成長〜目指したゴールが近づいてくるー20代から磨く一生モノの行動力


「3日、3週間、3ヶ月」と「5W2H」を活用する

・挫折を防ぐには、今の自分の能力に沿った目標をもつこと。

・3日頑張れたら、次は3週間。3週間出来たら、次は3ヶ月と少しずつ期間を伸ばし、小さな目標達成を積み上げていく。

・5W2H

①WHEN(いつ)…課題をいつまでにクリアするのか設定する

②WHERE(どこで)…課題を追求するための場所

③WHO(誰が)…目標を達成するために人の力が必要になるとき、どんな人物が最適か考える

④WHAT(何を)…課題の解決策そのものを確認する

⑤WHY(なぜ)…課題に取り組む根拠を明らかにする

⑥HOW(どのように)…課題をどのように達成するか、そん解決策や克服法を具体的に考える

⑦HOW MUCH(いくらで)…課題を達成するためには費用がいくらかかるか十分に検討する

 

成功している人と自分の何が違うか分析する

・成功者の思考と行動を学び、自分とのギャップを埋めていくことを意識する。

・手本とする人の「マインド・ノウハウ・スキル」の3つがどういうものかに注目する。

マインド…心構え、価値観、哲学

ノウハウ…やり方、方法論といった知力

スキル…技能

・マインドに関しては、大きく成功している人たちにはどこか共通した、普遍的な部分が見出されることが多い。

・ノウハウに関しては、自分の目指している方向性に近い先達から学ぶのがいちばんである。

・スキルについては、自分の業種や立場によって必要となる専門的スキルと、それらに関わらず必要なスキルがある。

 

「失敗」や「前例がない」を恐れない

・人は失敗から立ち上がることを繰り返す中で強くなり、成長していくもの。

・本当に大きい達成をするには、不安を乗り越え、行動してみるしかない。

・やれば必ずできるとわかっていることをするのは、チャレンジとはいわない。

・途中で諦めてしまうから「失敗」になってしまうだけで、成功するまでやり続ければ、挫折の体験もすべて「経験」になる。

 

時間もお金も「浪費」ではなく「投資」する

・「時間」と「お金」は、価値を表す“代名詞”である。

・お金の使い方3パターン

①消費…好むと好まざるとにかかわらず、生活していくために必要となる支出のこと。

②浪費…支出に見合うほどの勝ちや効果が期待できないもの。どうでもいいことに費やした、いわば無駄遣い。

③投資…支出した以上の勝ちのある効果や影響が期待できるもの。

・コスト相応のリターンがある使い方は消費、コストを上回るリターンが得られる使い方は投資、コストに見合わないリターンしか得られないなら浪費である。

・消費だと思っているものの中に含まれている、無自覚な浪費を見つけて、お金や時間を投資に向ける意識を持つことが大切である。

・お金と時間の大きく異なる点は一つ、お金は貯蓄して、残しておくことが出来るのに対して、時間はそれができないこと。

 

成功とは何か、豊かさとは何か、自分で定義する

・「小成は大成の敵」。小さな成功に満足してしまうと、大きな成功の妨げになる。

・より望ましい成功とは、自分自身の成功とほかの人々への貢献が一つになるところにある。

・コミッション(報酬)からミッション(使命)へ。自分の「得るもの」から、自分が他の人々や世の中に対して「与えるもの」を追求する。

 

 

まとめ

投資してますか?

価値の代名詞「時間」「お金」について。

そして消費・浪費・投資の概念について改めて考えさせられます。

 

知らず知らずのうちに、お金も時間も浪費してしまっているのではないでしょうか?

自分の日々の生活の中で、「これは消費」「これは浪費」「これは投資」ということについて分別する意識が欠けていると反省します。

 

お金についても、時間についても、まず目標ありきでそれを計画・行動に落とし込めば、浪費なんてすることはないですよね。

ただし、お金はためることが出来ても時間はためることができない。

 

目標に向けての遠回りは仕方ないけれど、全く目標に関係のないことに時間を使うことをやめる意識。

でもその目標に向けた行動の中で消費だと思っていることが、実は浪費だったりする。

日次・週次・月次で振り返りをして、自分が目標に向けて正確な方向に舵を取れているのか確認することはすごく大切ですよね。

 

自分のお金・時間について浪費を省いて、投資に使う比率を上げるよう意識したいものです。

 

 

 

 

 

 

51WI+EOHU5L._BO2,204,203,200_PIsitb-sticker-arrow-click,TopRight,35,-76_AA300_SH20_OU09_

出会い〜同じ道を志す仲間をつくるー20代から磨く一生モノの行動力


■よい情報を素直に受け入れて実践する

・「本物」を知ると、自分の中の基準が変わる。

・人はよいものを知れば、自然と変わることが出来る。逆に言えば、よいものに出会わない限り、変わることは出来ない。

・人はネガティブな情報に引き寄せられやすい。無自覚にそういう情報にばかり接していると、自らの感情や思考もマイナスの方向に引きずられる。

・よいインプットがあったら、すぐにアウトプットに回してみる。すなわち実際の行動に活かす。

 

■人の力を借りれば不可能はない

・自分の人生に明確な目標を持ち、かつその達成のために最善を尽くせる人のことを「パワーパートナー」という。

・真の成功を目指すには、パワーパートナーの存在はなくてはならないもの。

・パワーパートナーグループとは、それぞれが明確な目標を持ち、共通の価値観や理念を持った二人以上の真の協力者のこと。

・「真心で接し、成功するまで最大限の協力を惜しまない」「相手の話は最後まで聞く」「相手の求めている情報を与える」「提案はしても、強制はしない」「温かい、思いやりのある態度で接する」ことを意識する。

・良好な人間関係の特徴は、「自分も勝ち、相手も勝つ」。周りの人をパワーパートナーにしていけば、自ずとそのような状態になってくる。

 

■目上の人たちを味方に付ける

・パワーパートナーを得るための重要なポイントは「相手の願望の世界に入る」こと。

・「この人と一緒にいると、楽しい。ワクワクする。やる気が出る」と思ってもらえる自分になれば、相手は喜んで力を貸してくれる。

・人を変えようとするのではなく、まずは自分が相手の願望の世界に入れてもらえるように努力する。

・パワーパートナーを得るには、自分も相手に貢献できる何かを持っていなければならない。例えば、相手の役に立つ能力や情報を持っている、精神的に支えられる、物理的にサポートできるといったこと。

・徹底的に相手に尽くして、信頼を得ること。とにかく相手に喜ばれることを考え、実行する。

 

■周りの人に貢献できることを書き出す

・まずは自分が他の人々に貢献できる“強み”を持つこと。目の前に集中し、できることを他の誰よりも一生懸命にやることが、あなたの強みを伸ばしてくれる。

・人脈を意識するにしても、やみくもに「広げる」ことに腐心するのではなく、今すでにあなたの周りにある人との絆を「強くする」ことに気持ちを向けたほうがいい。

・人を大事にする。約束を守る。相手に対して例を尽くす。まずはそうした“当たり前”をおろそかにしないこと。

 

■人間関係を代償に成功しても幸せにはなれない

・身近な人を幸せに出来ずに、遠くの人を幸せにできるはずがない。

・自分の理念や信条、価値観のほうが正しいとか重要だと思い込んで、相手のそれを下に見たり、否定したりすると、「共生」ではなく「競争」の原理が働く。それが摩擦を引き起こす。

・不満足な人間関係は、不幸を生み出す。

・“勝ち負けのパラダイム”を抜け出し、豊かな共生の道を歩むために、他者の理念や信条、価値観を認め、尊重することを心がける。

 

■他人ではなく、自分をコントロールする

・外的コントロールを使うことは、長い目で見れば、人間関係を破壊する最大の要因となる。

・他人は変えられない。自分は変えられる。選択理論心理学のたいせつな前提である。

 

 

 

■まとめ

あなたにパワーパートナーはいますか?

パワーパートナーは明確な目的目標を持ち、共通の価値観や理念を持った協力者。

 

パワーパートナーになってくださいといってなってもらえるものではありませんよね。

自分が自分の意思で変わることによって、相手の願望に入ることによってはじめてパワーパートナーを得ることができる。

つまりはコントリビューションの精神ですよね。

 

相手を変えようと思っても、簡単には変えることなんて出来ない。

自分自身を内面から変える努力をして、自分のどんなところが相手に役に立てるのかを考えること。

これが、成功に必須のパワーパートナーを得る大前提なんですね。

 

まずは身近な人間関係で成功すること。

いま家族のために、友達のために自分は何をできるのかということを自問しないといけませんね。

 

 

 

51WI+EOHU5L._BO2,204,203,200_PIsitb-sticker-arrow-click,TopRight,35,-76_AA300_SH20_OU09_

挑戦〜自分の進む道を歩み始めるー20代から磨く一生モノの行動力


一日のたいせつさに気づく

・最も大事なのは「一日の質を高める」ということ。同じ24時間の間に、目標の達成に向かってどれだけ前進できるかという勝負。

・「やりたいこと、やりたくないこと」でなく、「目的・目標を達成するために役立つかどうか」という視点で見ること。

 

誰よりも早くスタートを切る

・「結果=選択の正しさ×行動の早さ×行動の量×行動の質」。

・目標を達成できる行動力を磨くには、「行動の早さ」と「行動の量」を向上させることが早道である。

・一生モノの行動力を身につけたければ、今、この瞬間からスタートを切る、と心に決める。

 

明日の準備を夜のうちに済ませておく

・1日の質を決定するのは朝。朝の30分、1時間は本当に重要。ここを上手に使うことができるかどうかで、ものすごく大きな差が生じる。

・まず1日の始まりに、自分の目的・目標を確認する。書き出した目的・目標を声に出すことで達成に向かう自己暗示の力がより強くなる。

・次に「今日やるべきこと」をリストアップする。それに優先順位をつけて、いつ、どの程度の時間をかければ出来るのかを考えてスケジューリングする。

・「決めたとおりにやれた」という自信が形成されると、物事に対する決断が早くなる。というのは、判断基準が「できる・できない」から「やる・やらない」に変わるからである。

 

手帳を活用し今日一日のプランニングをする

・「今日」という日は、目標達成の最小単位。

・「計画に1時間かければ、それを実行するために要する時間を4時間短縮できる」(ロバート・ドーニー)

・仕事において生産性の低い人は、たいてい、今すぐにやらなくてもいいことや無意味なことに生を出している。

・その日の終わりには「一日の棚卸し」をする。何がうまく出来たか?もっとうまくできる方法はなかったか?この二つを自らに問いかけ、反省し、明日に役立てる。

・できなくても、めげない。感情にフォーカスせず、思考と行為をコントロールする。

 

やるべきことから逃げず自らの役割をまっとうする

・「Wantsやりたいこと」「Canできること」「Mustやるべきこと」の3つの輪があるとイメージする。この3つの輪の重なっている部分が大きいほどコントロール力が増大する。

・目の前のやるべきことから逃げずに、ひたむきに取り組んでいるうちに、自分が本当にやるべきこと(=やりたいこと)がわかってくる。

・人は自らの役割を明確にすればするほど、ストレスから解放される。なぜなら、周囲と自分との関係性がはっきりして、責任の範囲を線引きできるようになるからである。

 

「めんどうくさい」はこうやって乗り越える

・苦痛感情を乗り越えるポイントは、「自分が変わることで得られるメリット」を正しく認識すること。

・意思は弱い。願望は強い。人は意思の力で変わることはできない。願望の力で変わるのである。

 

 

まとめ

一日の濃度を高める。

20歳のときの1年は1/20、40歳の1年は1/40、60歳の1年は1/60。

人生のほほんと過ごせば、年を経るごとに一年、そして一日一日の濃度は薄まり、あっという間に時間が過ぎていきます。

年を重ねるごとに、「一日の質を高める」ということの重要性を感じるようになってきています。

 

時間は待ってくれません。

 

人生のゴール、ビジョンを設定し、そこから逆算した目標を立てる。

そして、それに沿った行動をしているのかどうか。

これを常に自問自答することが大切ですね。

 

51WI+EOHU5L._BO2,204,203,200_PIsitb-sticker-arrow-click,TopRight,35,-76_AA300_SH20_OU09_

理想〜ゴールを思い描くー20代から磨く一生モノの行動力


あみだくじは逆から引こう

・人生は“選択”の連続である。

・自らの人生における「成功」や「幸せ」を最初にデザインし、そこから逆算して行動する。

ゴールから逆にたどれば、必然的に「今、何を選ぶべきか」は明確になる。

・究極をいえば、「死ぬまでに、こうしたことが達成できたら、私の人生は成功だ」というのが、最終のゴールイメージ。そのイメージを明確にして、常に意識することが重要である。

 

成功にいたる5つのステップ

①人生の土台となる価値観をまず固める(人生理念)

②その上に構築するビジョンや将来のあるべき姿を明確にする(人生ビジョン)

③目的を遂げるための目標を設定する(目標の設定)

④目標を達成するための計画を立てる(計画化)

⑤最終的に日々の実践に落とし込み、行動する(日々の実践)

 

その目標は人から「いいね!」と言われるか?

・アチーブメントピラミッドの土台にある人生理念(価値観、哲学、信条、理念)が、「自分のため」から「人のため」にシフトすると人生が変わる。
・運は、人が運んできてくれるもの。「人の役に立ちたい」と思って動いている人には、自然と周りも見方をしてくれる。自分一人では成し遂げられない大きな目標も、人が力を貸してくれることで、達成できるようになってくる。

 

目指すゴールを見つけるためのセルフカウンセリング

①私は何を求めているのか?私にとって一番大切なものは何か?私が本当に求めているものは何か?(願望を明確にする)

②そのために「今」何をしているのか?(時間やお金の使い方をチェックする)

③その行動は私の求めているものを手に入れるために効果的かどうか?(主観を絶対視せず、客観的な視点で自分の行動を評価する)

④もっと良い方法はないかを考える。あればそれを実行する(改善計画と実践)

 

頭の中にあることを書いて形にする

・「書き出す」ということが思考に形を与え、現実化する第一歩になる。

・それを書いて「楽しいかどうか」というのは、重要なポイント。内発的に動機づけられることが本当の目的・目標である。

・自分の言葉でプランを立て、言語化していくと、それがパターン・習慣となり、日々の行動も変わってくる。

 

まとめ

ゴールは持っていますか?

私はまだまだゴールが不明確だと、この本を読んで反省していたところです。

 

自分の夢や理想を思い描くことは、誰にも邪魔されない自由なことです。

でも、自分自身で自分の能力や資質を判断してしまって、どうせ無理だろうと制限している自分がいる。

 

自分の思い込んでいる自分というものを封印して、これから道を切り開いていく上での未見の自分の力を信じてみること。

そして、理想とするゴールを設定し、あみだくじを逆から引くこと。

そうすれば、自然と今自分が何をやるべきなのかということが明確になってきますよね。

 

人生のビジョンをもう一度明確に書き出すところから再出発しようかと思います(^_^)

 

51WI+EOHU5L._BO2,204,203,200_PIsitb-sticker-arrow-click,TopRight,35,-76_AA300_SH20_OU09_

旅立ち〜スタートラインに立つー20代から磨く一生モノの行動力


人生のハンドルを自分で握ろう

・一人一人が生まれ持った資質(先天的特質)にはそれぞれ天の定めのようなものがあり、8割くらいはあらかじめ決まっていて、自分で変えていける部分は2割くらいかもしれない。
でもじつは、人生を決めるのは、残りの2割である。

・成功を決める要因は、私たちが自らの意思でコントロールできる部分にある。何を目指し、何を選択するか。それにより、私たちの人生はどのようにでも変えていくことが出来る。

 

人の行動を操るハンドルは「願望」

・理想を現実のものとするには行動力が必要。

行動力とは「目的・目標達成のために効率的な行動を選択し、実行できる力」を指す。

・前輪が「思考・行為」、後輪が「感情・生理反応」。重要なのは前輪の「思考」と「行為」は、自分の意思で方向を変えられる。すなわちコントロール可能であるのに対して、後輪の「感情」と「生理反応」は直接コントロールできないということ。

・前輪を操るハンドルにあたるものは「願望」。願望が明確であるほど、車は直線的に、そちらに向かって進む。

 

車を走らせるエンジンは「基本的欲求」

・5つの欲求

①生存の欲求

②愛・所属の欲求

③力の欲求

④自由の欲求

⑤楽しみの欲求

・基本的欲求は直接コントロールすることはできないが、じつは目的地に向かって方向付けることは可能である。

 

脳に目的地をインプットさせる

・上質世界とは「自らの基本的欲求を満たすと思われるイメージのアルバム」のこと

・上質世界を構成する3つの要素

①一緒にいたいと思う人

②所有したい・経験したいと思うもの

③行動の多くを支配している考え、信条

・上質世界は、あくまでも「その人にとって、基本的欲求を満たすと思われるイメージの集合」。

 

「やりたいこと」でスイッチが入る

・自分の好きなこと・やりたいことに対しては、人はとてもクリエイティブに、積極的に行動できる。

・「しなければならないこと」に多くの時間を費やしていると、人生全体において、自分の望む未来の姿が見えなくなってしまう。

 

自分へのマイナスの思い込みを変える

・そもそも自信があるかどうかなんて、客観的な根拠などない、よくも悪くも単なる「思い込み」や「解釈」にすぎない。

・プラスの思い込みは、積極的な行動へとつながる。反対に、マイナスの思い込みは、行動の抑止へとつながる。ポイントは「自分の思い込みを客観的に見てみる」こと。

 

「一生懸命の力」を一度信じてみる

・自信の大きさは、「思考(思っていること)が現実化した回数」に比例する。つまり頭で描いている目標を達成した回数が、自信につながる。

・一生折れることのない、揺るぎない自信をもつには、「何かをやり遂げた、達成した」「困難に打ち勝った」という成功体験や突破体験を数多く積み重ねる必要がある。

・たとえ現在の自分の能力や才能に自信が持てず、「どれくらいできるのか」について見通しが立たないとしても、自分なりに全力を尽くすことは出来るはず。「一生懸命の力」を信じてみる。

 

 

まとめ

人間を車に例えた表現はおもしろいですよね。

エンジンは「基本的欲求」。人間の生理的な欲求ですよね。そしてハンドルはそこから生まれる願望。

基本的欲求の方向付けと明確な願望を持つことによって目的に向かって正しい方向に進むことができるのですね。

自分の人生のハンドルを握るということは、制御可能な思考・行動をコントロールすること。

先天的に与えられたものでなくとも、自分が影響できる範囲のことは自分自身で変えていきたいものです。

 

できるかできないかということに意識を集中すれば動けなくなる。

まず自分はできるのだという思い込みを持って果敢に行動することが大切ですよね。

 

 

51WI+EOHU5L._BO2,204,203,200_PIsitb-sticker-arrow-click,TopRight,35,-76_AA300_SH20_OU09_

信念の力ー目標達成の技術


■現実を肯定することからすべてが始まる

・達成を目指すならば、ありのままの自分を知り、冷静かつ客観的に自己評価することが不可欠。その上で「自分はこうなりたい」という理想を想定する。

・孫子の兵法に、「敵を知り、己を知れば、百戦危うからず」とあるが、まずは、スタート地点とゴール地点を明確にすることが事前準備。「敵」とはゴールであり、「己」が今の自分。

 

■他人を正しく評価する

・評価を急がず、じっくりと人物洞察ができる視点を持つ。

・真摯かつ平等に長所や努力を素直に賞賛する。感謝すべきところは真心を持って感謝する。そういう謙虚な心構えが、真の達成には求められる。

 

■認めることの大切さ

・人を正しく評価でき、賞賛できる人は、気働きが出来る人。人を正しく評価すれば、自分自身も向上していくことができる。気づく力が長けていて、何事も肯定的に受け止められるので、自分自身も肯定的に受け止められ、高いセルフイメージで前向きな人生を送ることが出来る。

 

■どんな非現実的な行動も、自分にとっては最善である

・期待したことと違う結果が提示されても、現実を直視し、冷静に策を講じるよう心がけることが、無益な対立だけでなく、より良好で円滑な人間関係を築くことになる。

 

■自分の願望は常に口にする

・願望は、強く願えば願うほど、考えも行動もそれを実現させるべく方向付けられる。

 

■信念は実績に比例する

・信念とは「人の言う今の心」と書く。「人」とは自分であり、「言う今の心」とは自分の言行を指す。信念は自分の人生を成功へと導く灯台のようなもの。信念なき人生は、不安に脅えながら暗闇を突っ走る危険性といつも隣り合わせである。

・信念は外界からもたらされるものでなく、自らの意思によって確立するもの。

・成功する人は、何も達成困難なことに手を出しているわけではない。今の自分がやり遂げられること、出来て当然のことを確実に実行して、実績を作る。それを元に次の達成レベルを定める。つまり、信念は願いが成就したという実績の量と質に正比例して強くなる。

 

■楽天的な視点を忘れない

・物の見方・考え方は、人生に対する態度や行動に現れる。成功者は、いつもポジティブで前向きに世の中の動きや物事、ビジネスという人生そのものに臨む。すべからく表情が明るく、行動もいつも積極的である。

 

■勝ち癖をつける

・勝ち癖をつける。目標はどんなに小さくてもいい。とにかく達成すること。この連続が自信となり、どんな障害があっても「自分には出来る」と思えるようになる秘訣。

・自信は、小さな達成の積み重ねからのみ生まれる。実践することではじめて培われるもの。

 

 

■まとめ 

「信念」は「人の言う今の心」と書く。知行合一。自分の根本にある人生理念から導きだされた軸と自分が実際に行っている行動が合致しているかどうか。

自分の人生目的に向かうための羅針盤となる「信念」を常に見直さなければならないと思います。信念がなければ、目的地に向かうことなく人生の大海原でさまようことになってしまいますよね。

 

「信念」は思い込みではない。己を知り、冷静に自己評価を重ねた上で熟成されていくものですよね。まずは人生目的・目標を明確にした上で、それに沿った言動ができているのか、そして客観的に見てそれは正しいことかどうか、ということを柔軟に見直しながら修正をかけていくことが大切ですよね。

 

 

51SULUEAXpL._SL500_AA300_

達成計画の立案ー目標達成の技術


目標達成には綿密な計画が不可欠

・計画を立てるときは、まず自分の願望を書き出す。そして、具体的でしかも期限を限定した目標を設定する。次に現状分析。願望と現実のギャップを見据え、克服すべき問題点や課題を鮮明にする。それに優先順位をつけて実行プランを時間軸に落としていくことが計画化。

 

良い計画10項目

○アチーブメントゾーンに入っていること

・適度な成長のための、適度な難度の目標を設定し、適度なチャレンジ項目を設定するのが知恵。

○あなたの管理下にあること

○プロセスを確認できるものであること

○即、取り組めるものであること

○長期計画と短期計画に一貫性があること

○習慣、習性となるもので、繰り返すものであること

○到達点に焦点を合わせず、プロセスに焦点を合わせたものであること

○何かを「やめる」プランではなく、何かを「する」プランであること

○基本的欲求と願望を満たすものであること

 

能力は努力の蓄積

・成功に必要なのは、なぜできないのかという理由ではなく、どうすればできるかという前向きの考え方であり真摯な生き様。その努力の結果が、やがて自信と誇りとなり、さらなる挑戦意欲を高める起爆剤になる。

 

今日やるべきことをメモする

・今日という日は、目標達成の最低単位。成功者は、常に重要なことを最優先に行動する。いまの行動は、目標達成に役立つことか?常に再確認する。

 

仕事上手は段取り上手

・計画とは「将来なすべきことを、いまの時点で決める行為」

・「計画に一時間かければ、それを実行するために要する時間を4時間短縮できる。」(ロバート・ドーニー)

 

ちょっとした時間も有効に使う工夫を

・隙間時間を活用する。これまで細切れと思っていたわずかな時間は、活用の仕方によっては人生やビジネスの宝庫となり得る。

 

まとめ

目標の達成計画を立てるときの大きなポイントは、自分の願望をベースに計画を立てること。「願望は強く、意思は弱い」。

常に願望をベースにすることによって、達成への計画立案はスムーズにいく。

また、計画立案はポジティブでなければならない。「やめること」でなく「すること」を決め、「なぜできないか」でなく「どうすればできるのか」にフォーカスすることが大切です。

そして無理をしない。自分が頑張れば出来る範囲の計画に収め、その出来るか出来ないか微妙なラインで計画を立案するといいそうです。

身の丈を知り、自己肯定感を維持できる目標を立てたいものですね。

 

“計画とは「将来なすべきことを、今の時点で決める行為」”計画がすべてとよく職場でも教えられることがありますが、仕事においても人生においても、大きな夢や願望を持って、それに向けた目標を綿密に立てることが成功のためには絶対に必要ですね。

自分の目標設定の方法も見直しが必要だと認識することが出来ました。

 

51SULUEAXpL._SL500_AA300_

目標達成の原理原則ー目標達成の技術


■成功の原則

○あらゆる事柄に目標を設定し、計画的に生きる(優先順位を守る)

・時は有限。人生は有限。悔いのない人生を生きるとは、自分の大切な人、大切なものを第一に生きること。もし、願望が明確でなければ、時間は膨張する。理念、目標では主観ではない。原則から外れる人間は理に外れる。

・自分がどうしたいかよりもどうしたら自分の人生の質がもっと向上するかを考えるべきである。

○セルフコントロール能力の習得

・セルフコントロール、すなわち自己統制能力とは、目標に焦点を合わせる能力と最優先の事柄に集中できる能力のこと。

・自らの能力やコンディションなどを考慮した上で、自分に合ったアチーブメントゾーンを設定することがポイント。難しすぎず、易しすぎない目標を設定する。

・願望は強い、意思は弱い。短期的な願望に対しては、長期的な願望をぶつける。そうしなければ、思考と行動をコントロールできない。将来を考えることで自制が働くようになる。

○成功者としての自己概念を形成する

・自尊心→自己概念→価値観→信念→期待→態度→現実を決定する。自己概念が変わらなければ人生は変わらない。マイナス思考にはマイナスの行動が一致してしまう。

・変わるための本質にあるのは思い込み。思い込んで行動し→結果となって自信となり→自信が更なる大きな成果への挑戦となり→挑戦から大きな結果が生み出される→気がついたらここまできた。

・成功者としてのセルフイメージを形成するために、「アファメーション(自己成就予言)」というとても効果的な技術がある。成功者は、自分の成功を予言して目標に臨んでいる。

○心の法則を使う

①信念の法則…信念が現実を決定する。現実とは人が五感を通して近くした世界。

②期待の法則…目に見えないものを心の目で見て信じる。自分の環境を欲する心のイメージ写真に近づける行動をとる。

③因果の法則

・外的世界は、すべて私たち自身の内的世界の反映。すべてのことに原因があり、結果がある。

・他人の願望に入る自分になる。相手の求めるものを提供すれば願望に入れてくれる。真剣に分かち合うことは貢献である。

④習慣の法則

・習慣は第二の天性。無意識の選択まで実行レベルを上げる。付き合う人を変え、書物を変え、環境を変え、技術を磨く。

○パワーパートナーの協力を得る

・達成を追求するとき、どうしても身に着けなければならないことは、パワーパートナーの強力を得る能力。他人が持つ能力を自分のことのように活用する技術。

・相手が自分の願望に焦点を合わせてくれていると思って、一緒にお互いの願望を成就しようとする。そこに共生が生まれる。

○専門能力を開発し、真のプロフェッショナルになる

○過去志向型から未来志向型への変革

○一生学び続ける

○健康管理を徹底し、エネルギッシュに生きる

○実践主義に徹する

・目標達成の秘訣は決断と実行にある。やると決めること、そして成し遂げるまであきらめないこと。そのための事前対応を考えると、優先順位が変わる。

 

 ■まとめ

目標に生きる。明確な願望、目標がなければ時間は膨張する。。本当に耳の痛い話です(汗)。

人生目的を土台に持ち、それに沿った人生目標を立てること。それは決して他の人から強制されるものでなく、自分が主体的に立てなければならないものですよね。

学校・会社に目標を立てる宿題をもらうと頑張って考えますが、自分の人生のことは自分で時間を作って考えるしかない。

 

そんな時間が取れていますか?

日々の忙しさに足下の目標だけにとらわれて振り回され、木を見て森を見ずという状態になりがちですよね。

 

この本を読んで、もう一度自分は何のために生きているのかということを深く考えさせられました。

人生の土台となる目的に沿った目標を立てなければいけないと。

自分の今やっている行動が将来の自分の成功像に向かって有意義なことであれば、その時間は有効ですよね。逆に、まったく沿っていない場合は意識的にその時間を縮小する必要があります。

 

ポイントは「願望は強いもの」「意思は弱いもの」。自分がどんな人生にしたいかという強い願望(夢?)を常に持っていること。それを何ものにも優先させることが重要なのだと強く感じました。

 

51SULUEAXpL._SL500_AA300_

目標達成の障害−目標達成の技術


パラダイムシフトの重要性

・人生の目的が変われば人生の質が変わる。MUSTが変わる。やらなければいけないことが変わる。

・パラダイムシフトを形成する土台はその人の価値観です。良い価値観形成へと導いてくれる出会いやきっかけをいつまでも待ち続けられるほど、人生の時間は余裕がありません。もっと良くなりたければ、意識的にパラダイムシフト(価値の転換)を起こす。

 

達成を鮮明にイメージする

・目標達成をするためには「こうなりたい」「ある状態を創り上げたい」など、達成のイメージを鮮明にイメージすることが不可欠です。漫然と夢想するのではなく、あなたが鮮明に描いたイメージを、段階的にあなたの現実世界に具現化していく。

・自分自身の成功と他の人々への貢献をひとつにしていく。世の中から見たら、誰でもいいことかもしれないが、自分でなければならない理由を掘り下げる。

 

成功の障害

セルフコントロールができない

・自分の意識と行動を一致させられないということ。

・思考がいつもあれこれと気移りしているため優先順位がつけられず、したいことをしてしまう。

自己概念が低い

・自分のことが嫌いな人は自己概念が低い。配偶者、趣味、友人ー自己概念に合った人が周りに集まる。その人が自分のことをどう思っているかで、周りから思われる自分が決まる。

・自己概念は自分の蓋となる。得意領域は自己概念が高い。磨いたってどうせダメだと思ったり、自分を低く見ることは、成長を妨げる。この思い込みが制限的なパラダイムとなる。

欲求充足の方法が分かっていない

・人はそれぞれ自分の価値のフィルターで物事を見ている。たとえば、幸福と快楽の見方も人それぞれ、物事の善し悪しはその人の思考しだい。だから、価値のフィルターをかえれば、幸福になれる。

・不幸の源は不満足な人間関係。外的コントロールを使うと問題行動が起きるので人間関係が悪くなる。できない人に外的コントロールを使ってもできるようにならない。一時的にやる気を見せるかもしれないが、同じやる気が出るなら内発的に動機付けしなければ、長続きしない。

意思決定能力の不足

・成功者は目的・目標からブレない。物事を判断する基準として、目的目標に対して効果的な行動かという意思決定をする。願望が強く、こだわりがある人には、リーダーシップがある。

問題解決能力の不足

・困難にぶつかると逃げ道を探してしまう。「どうやったら解決できるのか」を考えるのではなく「できない理由」を完璧なまでに考案する。こういう人は否定的で消極的なタイプ。

・目的から逆算された目標に集中することで「ほんとうにしたいことをするために、しなければならないことをやろう」と時間を捻出しようとする。これがタイムマネジメントの初級。

パワーパートナーがいない

・人が自分のことを大切な存在として認めてくれるのは、その人が自分の力と愛・所属の欲求を満たしてくれるから。だからこそ、人の力と愛・所属を満たせる人間になりましょう。

・相手の立場に立って、相手の望みを叶えること。人の力を借りられる人間には、愛がある。愛とは相手の望みを叶えること。相手のことを考えて行動すること。

言い訳の癖
勉強不足
エネルギー不足
怠惰・ルーズ

 

成功のサイクル・失敗のサイクル

・自分にとって本当にやるべきことが明確であれば、継続して実行できます。達成経験から自信が生まれ、あれもできる、こんなこともやってみたいと願望が明確になって、新たな目標が設定される。目標が明確になれば計画が立てられるので、成功への道筋が明確になり、力強い実行力へとつながるのです。

・目的に生きれば自分で目標設定するようになります。あらゆる生き物は逆境のときに、成長し、順境のときに衰退する。

 

まとめ

あなたにとって目標達成の障害はなんですか?

私は目標達成の最大の障害はセルフイメージの低さにあると思っています。

どうせできるはずがない。。。もし失敗したらどうしよう。。。嫌われるかも。。。

自分の中で目標を立てたときに、このようなネガティブな思いが駆け巡り、結局尻込みしたり、せっかく決意したのにまた元の怠惰な自分に戻ってしまう。

そんな経験は誰しもあるのではないかと思います。

 

自分の人生目的が明確に定まっていないことも、セルフイメージの改善につながらないのかと思います。

また、人生目的と目標がリンクしていない限りはその目標に対するセルフイメージも上がってこないように思います。

たとえば、人生の目的が「家族を幸せにする」ということなのに、会社の目標の奴隷になってしまい家族を顧みることすらできなくなるとか。。。

本当に自分の人生目的が今の目標と合致しているかをしっかりと見直した上で行動しなければ、絶対にセルフイメージは上がらず、大きく人生として捉えた上での成功はなし得ないのかなと思います。

時々立ち止まり、自分の本当にやらなければいけないことを考えることが大切ですね。。

 

 

 

51SULUEAXpL._SL500_AA300_

目標達成の扉ー目標達成の技術


 ■戦略的に目標達成するということ

・人生の目的とは、「わたしは、何のために生きるのか?」という自己の存在理由であり、生きる意味です。目的が土台にあって、それを実現するために目標を設定するのです。

・真の目標達成技術とは、成功からの逆算と、土台に則った一貫性のある生き方をするということなのです。

・行動は、「思考」「行為」「感情」「生理反応」の4つの要素から成り立っています。車に例えれば、前輪が「思考・行為」、後輪が「感情・生理反応」となります。さらに車のエンジンは基本的欲求、ハンドルは願望を表します。

 

■3つの原則

①人は自分の行動に責任がある。社会、遺伝、過去のせいではない

②人は変わることができ、より効果的な人生を送ることができる

③人はひとつの目的を持っている。すなわち、陶芸家が粘土をこねるように、自分の環境を操作して自分の求めているイメージ写真に近づけようとする。

 

■アチーブメントピラミッド

・ピラミッドの土台には「人生理念」があります。これはぶれない自分の軸です。企業には企業理念があるのと同じように、人生理念はあらゆる物事を判断し、選択する羅針盤になります。

・この土台の上に「人生ビジョン」を積み上げます。しっかりとした人生の価値観・哲学・信条・理念に支えられることによって、揺るぎない将来のあるべき姿が浮かび上がってきます。

・次いで人生ビジョンを実現させるための長期、中期、短期と期限を切った目標を設定していきます。

 

■グランドルール

○グランドルール①能力開発の5段階

・ レベル1:知識ー知っただけで知ったつもりになって満足しない

・ レベル2:理解ーわからないことをわからないままにしない

・ レベル3、4:実践・習得ーできないことをできなままにせず、できるようになるまで行う。

・ レベル5:じぶんができるようになったら、周りの人に分かち合う

○グランドルール②代価と報酬の原理

・自己投資を惜しんではいけません。代価を払わずして報酬は得られないからです。積極的に自分の未来に対して先払いをしていきましょう。

○成功者の7つの「技術

・プライオリティマネジメントスキル…優先順位を守る。目標に向かって最優先テーマを実行する。

・コミュニケーションスキル…相手を理解し、自分の考えを相手に伝えることができる。

・ヒューマンリレーションスキル…どんな人とも仲良くなっていける能力を開発する。

・タイムマネジメントスキル…時間の有効活用と目的目標に向かって、効果的に行動を選択することができる。

・ネゴシエーションスキル…交渉力を駆使し、目的目標達成のために、他の人を最大限に活用し、自分の目標を達成する。

・ディシジョンメイキングスキル…願望実現に対して、効果的な意思決定ができる。

・マネジメントスキル…ほかの人々の強力を得て、組織的に目標を達成することができる。

 

■成功の5つの条件

・恐れ、怒り、罪悪感から解放された自由な心をもっている

・健康で活力にみなぎっている

・人間関係の悩みから解放され、素晴らしい人的ネットワークを構築している

・人生のライフデザインの元に経済的基盤を作り上げている

・人生理念に基づき一貫性をもって生きている

 

 

 

■まとめ 

目的と目標。文字は似ていますがまったく非なるものですよね。

目的があってこそ、それに沿った目標が設定できる。

人生の目的やビジョンをしっかりと土台に据えないと、いくら目標を立てたところで終着点が定まりません。。。

戦略的に目標達成するための前提条件について、非常に分かりやすく説かれています。

 

私もつい最近まで、目的と目標を明確に区別することができていませんでした。

例えば、会社から与えられる目標管理というもの。上司から与えられた目標について、そのプロセスや結果で評価されるというものですね。

ただただ数字を追うだけの目標であれば、目標の奴隷となり本来の達成感は味わうことができないし、本当の意味で社会に貢献することができているのかどうかは疑問ですよね。

会社の土台となる社是や経営理念という会社が存在する目的に沿った目標に向かって仕事をするということが出来れば、その会社は本当の意味で社会に貢献できるし、そこで働く人々も満足感が得られるのでしょう。

スターバックスコーヒーなんかはまさにそれを体現している企業ですよね。

 

人生に関しても同じですよね。目標から先に立てれば、違和感や壁にぶつかったときに簡単にあきらめてしまうし、達成したとしても次の目標が立てにくい。

でも、人生の目的やビジョンが明確であれば、それに沿った目標を次々と立てられるし、必死に乗り越えようとする。

土台となる人生理念・目的がきわめて重要だと感じます。時々立ち止まって、「何のために生きているのか」「どう生きたいのか」ということを自問することが大切ですね。

 

 

 

 

 

 

51SULUEAXpL._SL500_AA300_