お金から解放される生き方−お金2.0


人生の意義を持つことが「価値」になった時代

・ミレニアル世代以前は足りないものがあって、それを埋めるために必死に頑張るという明確な方向性を持っていました。そして、その基盤を受け継いだ世代は満たされてしまっているので、何に向かって頑張れば良いのかがわからなくなっている。そしてその不完全燃焼のような感覚が多くの人を不幸にしているという事実。

・人生の意義や目的とは欠落・欲求不満から生まれるものですが、あらゆるものが満たされた世界ではこの人生の意義や目的こそが逆に「価値」になりつつあります。

・これから誰もが自分の人生の意義や目標を持てることは当然として、それを他人に与えられる存在そのものの価値がどんどん上がっていくことになります。

・マズローの五段階欲求で言えば、最上級の自己実現の欲求のさらに先の欲求、社会全体の自己実現を助けたいという利他的な欲求が生まれてきています。

 

若者よ、内面的な「価値」に着目せよ

・価値主義の世界ではどんな働き方や生き方がスタンダードになっていくのでしょうか。答えは非常にシンプルで「好きなことに熱中している人ほどうまく行きやすい」世の中に変わっていきます。

・人間の内面的な価値に関しては、現在の資本主義の枠組みでは上の世代が認識しにくく、ここには大きなチャンスが存在しています。この内面的な価値には、共感・熱狂・信頼・好意・感謝のような種類があり、わかりやすい現物があるわけではないので非常に曖昧です。

・この内面的な価値を重要視するのはミレニアル世代以降ですから、上の世代では理解しづらい。これからの働き方を考える上ではここに絞って活動していくのが生存戦略の観点からも良いと思います。

 

「儲かること」から「情熱を傾けられること」へ

・金銭的なリターンを第一に考えるほど儲からなくなり、何かに熱中している人ほど結果的に利益を得られるようになります。

・利益やメリットを最優先にする考え方は実用性としての価値の観点であって、それを内面的な価値に適用したところで全く機能しません。簡単に言えば、「役に立つこと」や「メリットがあること」と、「楽しいこと」や「共感できること」は全く関係がないのです。

・今や誰もがスマホを持ち歩いてネットに常に接続しているので、人の熱量が「情報」として一瞬で伝播しやすい環境が出来上がっています。

・多くのミレニアル世代が人生の意義のようなものを探している世界では、内面的な欲望を満たす価値を提供できる人が成功しやすくなります。

・この世界で活躍するためには、他人に伝えられるほどの熱量を持って取り組めることを探すことが、実は最も近道と言えます。その人でなければいけない、この人だからこそできる、と言った独自性がそのまま価値に繋がりやすいです。

 

人間の心は放っておくとすぐすぐサビる

・まずはあなたが一日中やっていても苦痛ではないことを探すのがいいでしょう。

・小中学校の教育を受け、やりたいことではなく、やらなければならないことを続けていくうちに、自分が何に興味を持って何に熱中していたのか、情熱の源泉を忘れてしまいます。

・色々なものに感動したり悲しんだりできるのは世界に直に触れているからであり、精神にサビが溜まっていくと麻痺して何を見ても何も感じられなくなってしまいます。

 

「お金」のためでなく「価値」を上げるために働く

・価値主義の時代では就職や転職に対する考え方も大きく変わってきます。ざっくり言ってしまうと、この先は「自分の価値を高めておけば何とでもなる」世界が実現しつつあるからです。

・従来はこれらは企業の経営戦略において、事業戦略、CSR、ブランディングのような領域でやっていくことですが、それが個人レベルでも必須になっていきます。

・日々の業務の中でも本当に今の活動が自分の価値の上昇に繋がっているかを自問自答し、それがないのであれば年収が高かったとしても別の道を考えてみることが必須になります。

 

 

まとめ

ボクらが若い頃とは圧倒的に時代は変わっている。

今の若い世代の価値観も大きく変わってきていて、むしろ昔の価値観に違和感を感じていながら無理にそれに合わせていこうとしている若者が苦しんでいるようにすら感じます。

今の若者には旧世代の価値観にとらわれずに自分自身の価値を磨いていけば「なんとかなる」とボクも言いたいです。

間違いなく価値は金銭的なものや物質的なものから内面的なものや精神的なものに移ってきている。これはまぎれもない事実であり将来はもっとその傾向が進むのだと思います。

自分の熱中できる「好き」を伸ばし、それによって共感や信頼を得られればそれは仕事になります。そういうある意味では自分らしさを出していける時代です。
だからボクは自分の子供達からは好きなものを取り上げたり嫌いなものを押し付けたりは絶対にしたくはありません。

自分自身に対してもただただ日々の暮らしに安住するのではなく、常に自分自身の価値を高める努力を促すよう自問自答していきたいと思っています。

 

 

価値主義とは何か–お金2.0


お金になりにくい「価値」の存在

・既存の資本主義に多くの人が感じていたことは、「お金にはならないけど価値のあるものって存在するよね?」という点だと思います。

・資本主義が考える価値あるものと、世の中の人の考える価値あるものの間に大きな溝ができており、それが多くの人が違和感を持つ原因です。

・お金が価値を媒介する唯一の手段であったという「独占」が終わりつつあるということです。価値を保存・交換・測定する手段は私たちがいつも使っているお金である必要はなくなっています。

・ネットの普及で自分の価値をどんな方法で保存しておくか選べるようになってきています。

 

資本主義から「価値主義」へ

・今後は可視化された「資本」ではなく、お金などの資本に変換される前の「価値」を中心とした世界に変わっていくことが予測できます。

・経済的には人間の欲望を満たす実世界での実用性(使用価値・利用価値)をさす場合や、倫理的・精神的な観点から真・善・美・愛など人間社会の存続にプラスになるような概念をさす場合もあります。

・あらゆる価値を最大化しておけば、その価値をいつでもお金に変換することができますし、お金以外にものと交換することもできるようになります。お金は価値を資本主義経済の中で使える形に変換したものに過ぎず、価値を媒介する一つの選択肢にすぎません。

 

「評価経済」の落とし穴

・いわゆる資本主義経済でお金からお金を増やした金融業と同じで、評価から評価を拡散力をテコに生み出していくことが可能になります。そして、この活動から蓄積された影響力や認知や評価といった価値は、まるでお金のように色々なものと交換することと可能です。

・なぜ多くの人が評価経済や信用経済に対して違和感を抱くのかというと、今話題になっている大半の仕組みが「評価」や「信用」ではなく、「注目」や「関心」にすぎないということがまず挙げられます。

・評価経済や信用経済も、注目や関心を集めるために、共感や行為を犠牲にしたり、倫理観や治安を犠牲にするような行為が目立つようになると、資本主義と同様に世の中がブレーキをかけることになります。

 

「経済」は選べばいい

・本当に言いたいのは「複数の経済システムは並存し得る」という点です。

・ネットが十分に普及した世界では、「どれが一番正しいのか?」という考え方ではなく「どれも正しい、人によって正解は違う」という考え方が徐々に受け入れられてもいい。

・経済圏も複数に分散していて、その中に存在するサービスも管理者不在で機能する分散したネットワーク上で完結するというこの状態を「二重の分散」と表現しています。

・複数の経済圏が並行して存在すれば、既存のメインストリームの経済から外れてしまった人に対しても膨大な選択肢を与えることになり、選択肢があることによって多くの人がリスクをとって積極的に活動できるようになります。

 

「価値主義」とは経済の民主化である

・一つ目はお金や経済の民主化です。これまで300年近く国家の専売特許とされてきた通貨の発行や経済圏の形成が、新たなテクノロジーの誕生によって誰でも簡単に低コストで実現できるようになります。

・二つ目は資本にならない価値で回る経済の実現です。

・価値主義では新たなテクノロジーの誕生によって、内面的な価値や社会的な価値をも可視化して、それらも経済として成り立たせることで、資本主義の欠点を補完できるようになっています。

・過去の常識が新しい価値観に上書きされていき、新しい価値観が常識になったかと思うと、すぐに新しい価値観による上書きが始まります。

 

 

まとめ

お金について真剣に考えなければならない時期に来ているのだと思います。

もちろん既存のお金についてもそうなんですが、これからのお金についてです。ボクらが育ってきた時代のお金に対する価値観は一気に塗り替えられる可能性があるということです。

国がお金を管理するようになって約300年、今のお金の仕組みになって約100年。このインターネットが本格的に普及してからのこの20年の社会の動きをみればわかるように目まぐるしくテクノロジーが進化している中でお金の概念も変化して然るべきものなのだと思います。

資本主義が突然なくなるということはないとは思いますが、国が一元管理するのではなく、地域社会やコミュニティがそれぞれにトークンを発行して経済圏をつくる動きが出てきていたり、タイムバンクやVALUといった個人が価値を作り出せるサービスも現れお金の概念も少なからず変わってきていると実感できます。

 

老後のためにお金は貯めておくものというのはボクらより上の世代の人たちの常識だったわけですが、10年後・20年後にはもしかしたらそのお金は全く別の価値に置き換わっているかもしれません。

そういうリスクもしっかりと把握した上で、情報に敏感になりながらこれからのお金2.0時代を迎えていくことが大切なんじゃないかなって思います。