苦しい時こそ、種をまけ
・苦しい時ほど目の前のことだけにとらわれるのではなく、半年後に収穫するための種をまくことが未来につながる。
・すべてのことは常に変化していて、停滞はない。
自分の中にある無邪気なモチベーションを保つ
・批判は攻撃だから反撃しやすいけれど、期待は応援だから無視しにくい。
・大人になることと、自分の中の子供の部分を殺すことは違う。子供の部分の無邪気さが発するエネルギーとひらめきにはものすごいパワーが存在する。
・残酷な現実は、「努力」は「夢中」に勝てず、「義務」は「無邪気」に勝てないということ。
「それは自分らしいか」と確認する
・人間は、本来自分が持つ方向にしか、成長しない。
・自分があこがれるロールモデルの真似から入るという方法もあるけれど、その中から自分らしさが構築できなければ、どっちつかずになってしまい、やがて苦しくなってくる。
テンションが上がる原体験を思い出してみる
・自分のやる気が出る場所、モチベーションが上がる場所は誰にでも必ずあり、それが自分自身の「原点」だ。
毎日の「プチ挑戦」を自分に課す
・日常の中には実行できる小さな挑戦がたくさんある。
・自分の殻を破るには、少しばかりの勇気が必要だ。
・世界は、すべて自分との相対関係で成り立っている。だから自分が反応を変えると、必然的に相手の反応が変わってくる。
批判に慣れるため、小リスクにわが身をさらす
・人間には「批判耐性」がある。批判にさらされることで、批判を恐れず、普通に対処するレベルになる。批判を受けやすい領域に、あえて足を踏み入れてみる。
・小さなリスクを取ることは、不確実性の時代には誰もがやっておいて損はない。
・おそらく100人いたら98人は他者評価に惑わされている。
とにかく物理的に変えてしまおう
・自分の中にイノベーションを起こすためには、自分が変化を起こさざるを得ない状況を物理的につくり出すのが手っ取り早い。
・ルーティンを変えてみる。意識的に変化と遊びを取り入れる。定期的に習慣を崩しにかかる。
考え、問うことがイノベーションを引き起こす
・誰かを説得したり議論したり、人の心を動かしたりすることは、意外にも自分自身を問い詰めることで磨かれる。「自問力」のない人の言葉は、どうしても奥行きがなく深みがない。
・自分の言葉がどの程度影響力を持つか、共感を呼ぶかは、「なぜ」の説明の整合性にかかっている。
・自問できる強さがないと、人は強がるしかない。答えの出ない問いの中、葛藤の中に成長があり、そこを楽しみながら悶々と過ごす。考えること、問うこと。それが自分と世界にイノベーションを起こす。
まとめ
ふとした人との出会い、本との出会いによって、自分の今までの常識や思い込みが覆され、そのたびに自分の殻が破れた、成長できたと感じることが多々あります。
このような第三者からの影響による自分の中でのイノベーションはそうそう頻繁に起こるわけではありません。
第三者の力を借りずに自分で自分の中にイノベーションを起こすことができれば、本当に成長の速度が上がりますよね。
自分内イノベーションを起こす方法として大きくまとめると、
①苦境に達した時こそ、次の種まきをする。
②自分の成長する方向性を理解する。つまり大好きなこと夢中になれることに集中する。
③他者評価に揺るがされないよう、あえて批判のもとに自分の身を置く。
④自問自答を繰り返す。葛藤に身を置く。
自分の中で目の前に高いハードルが立ちはだかっている時、何か自分に納得がいかずに悶々としている時にこそ、自分内イノベーションを起こすチャンスだと信じてこの4つの行動を意識したいですね。