○地域社会は自ら参加して作る
・「地域社会の幸福」を考えた時、必要最低限の安全と安心感の次に重要なことは、その場所が自分の性格や興味関心、家族のライフステージなど、自分や家族が求める条件に合うかどうかです。
・自分が住む地域をより良くするための活動に参加することで、あなた自身の幸福度は向上する。
・「地域社会の幸福」は、意識されないことも多いが、その人の「人生全体の幸福」を大きく左右する。
・地域社会の幸福度を高めることは、自分が住んでいる地域社会から有形無形に得ている何かをお返しすることといってもいいかもしれない。
○人のために行動すれば、本当に幸せになる
・地域社会の幸福度が非常に高い人と平均レベルにある人の違いは、自分が住む地域社会にお返しをしているかどうか。
・自分が持っている何かを地域社会に“与える”のではなく、地域社会から与えてもらったものを“お返ししている”と考える。
○利他的行動は習慣化する
・お金を手に入れた時活性化する脳の領域は、お金を与えた時にはさらに明るく輝くことが発見されている。
・誰かのために役立つ行動をして社会とつながりができると、自己中心的な世界に風穴があき、重苦しい気持から解放される。
・いくつかの研究では、利他的行動と長生きは関係があることが明らかになっている。他の人のための行動を通して、自分が社会とつながっていると感じることで孤独のストレスを減らし、自分の存在意義を問うような否定的感情を予防できるためではないかと推測されている。
○“初期設定”を利用して、無理なく地域社会に貢献する
・二つの選択肢がある場合、私たちは、あらかじめ設定されている選択肢を選ぶ傾向がある。
・自動的に臓器提供者として登録される国では、圧倒的多数の人たちは、あえて「同意しない」とは申し出ないので臓器提供者となる。しかし自動的に登録される初期設定がされていない国では、各自が考え判断してみずから「臓器提供に同意する」ことを申し出る必要があるため、同意する人がほとんどいない状況になっている。
○地域活動への参加を“初期設定”に組み込む
・「地域社会の幸福」で成果を出している人たちは、日常的な寄付やボランティア活動を“初期設定”に組み込む斬新な方法を見つけている。
○「世の中のため」と思わなくてもいい
・地域社会に何かお返しをするきっかけは「社会のため、世の中のため」といった自分以外の人のためを思うことが動機である必要はない。
○ネットワークの力を借りて幸福を実現する
・喫煙率の低下のような大きな変化は、社会的ネットワークを抜きにしては考えられない。
・一人では挫折してしまいがちな行動も、このような社会的な関わりによって成功する可能性が高まる。
・4つの幸福の要素のどれか一つが向上すると、地域社会の幸福度も向上する。そのことがまた他の要素を向上させることにつながる。そんなよい循環の中で「人生全体の幸福」は実現していく。
○まとめ:地域社会の幸福とは
・地域社会の幸福度が高い人は、自分の住んでいる地域社会が安全で文化的な場所であることに誇りを持っている。
・自分に安心と喜びを与えてくれる地域社会に感謝し、何らかの形で恩返ししようと意識的に地域貢献を行う。
・彼らは自分の強みや好みを考え合わせて、どんな地域活動ができるか考え、そして自分の状況や考え方に合ったグループと関わる機会ができるよう、周りの人たちに自分の関心や特技を伝える。
今回のテーマは「地域社会の幸福」。考えてみれば自分は地域社会への貢献と言われると、ほとんど積極的にしていないように思い反省しています。
素晴らしい人生を送るには素晴らしい場所に住むことが最大の条件だとあります。水や空気など生きる上で必要不可欠なものの安全性が十分に確保されていることに感謝しながら生活をしなければいけないと実感しました。
幸福度の高い人と平均レベルの人の違いは自分が住む地域社会に「お返し」をしっかりとしているかどうかだそうです。利他の精神を発揮し、地域社会に「与える」のではなく「お返しをする」という気持ちで取り組まなければならないと思います。
私の住む滋賀県彦根市も美しい城下町で、湖・山・川の大自然に囲まれた非常に素晴らしい町だと思います。まずは市民マラソンへの参加など小さなところから「お返し」していきたいと思います。