7つの「お金の教養」−お金原論


お金の教養とは何か

・お金によって得られる選択肢が無限に広がっている分、必要なお金がなかったり、目の前の選択しに対して正しい判断ができる力が不足していたりすると、それはダイレクトに「不自由」に結びつく。

・これからの時代に必要なのは、ますます万能性と存在感を増していく「お金」を正しく扱うための教育だ。「学歴」ではなく「額歴」の高い人こそが、社会の中で輝いていく。

・信用経済においては、お金はその人の信用そのものを表す。過去の思考、判断、行動が周りからの信用という形で培われ、それが「お金」という結果につながる。そしてその「お金」をどうやって得たのか、お金をどうやって扱っているのかはその人の人間性そのものも浮き彫りにする。

 

考え方

・日々の思考が行動につながり、その行動の積み重ねが結果につながっていく。したがって、まず思考や習慣を変えていかないと、お金の問題は根本的には解決していかないのだ。

・「考え方」が定まらないままに多くのお金を手に入れると、金遣いが荒くなったり、仕事へのやる気が失われたり、自分よりお金を持っていない人を見下したりするようになりがちだ。その結果、生活のバランスを崩すだけでなく、人との信頼関係を築けなくなってしまうかもしれない。

 

貯め方

・手取り収入の2割は「先取り貯蓄」に回す。そして、自己投資分の2割は、自分を高めるためにしっかりと使い切るということだ。

・2割の先取り貯蓄の目的は、お金を貯めることだけにあるのではない。これを続けることが、支出をコントロールするという正しいお金の生活習慣をつけるトレーニングになる。習慣化さえできてしまえば、収入が上がれば上がるのに比例して、貯蓄額も自動的に高まっていくのだ。

 

使い方

・お金は「目的」ではなく「道具」だ。この道具が持つ潜在能力を発揮できるか否かは使い方にかかっているといっても過言ではない。「お金は使ってなんぼ」という言い回しは有名だが、お金を価値のあるモノやサービスに交換して使うことができてこそ、人生が豊かになるのだ。

・過度な節約は生活から潤いを奪い、心の疲弊をもたらす。そして人生にも決定的な弊害をもたらす。メリハリをつけることで支出を枠の中に収めることさえできれば、支出すること事態を何らとがめる必要はないのだ。

 

稼ぎ方

・稼ぐ力を上げるために必要な視点は、大きく2つある。1つは「価値と価格を見極める力を磨く」ということ。そしてもう1つは、「自分が好きで得意なところを伸ばす」ということだ。

・お金がたくさん入ってくる人がいるということは、どこかにお金をたくさん支払っている人がいるということだ。この原理原則を忘れてはならない。

・あなたが稼ぐ力を上げたい時、つまり売り手側に立った時には、「交換価値と使用価値の差が大きいのは、どのような商品・サービスか」「同じ商品・同じサービスでも価格差を生むにはどうすれば良いか」「どうしたら使用価値を感じてもらえるのか」を考え、実現していけばよいということになる。

 

 

増やし方

・まずは頑張って働きフロー収入を高める。そのお金でフロー収入を生む資産を購入する。この行為を繰り返していくと、雪だるまの芯が徐々に大きくなるように、相乗効果で収入全体が大きくなっていく。

・早いうちから戦略的に、将来に向かっての安定的なストック収入を築いていく道程を描くこと。これが、資産運用を本当の意味で人生の味方につけるための極意だ。

 

 

維持管理

・お金を稼ぐ能力と、お金を維持管理する能力は、全く別の能力だ。この点を正確に理解していないと、私たちは年収だけで他人を「お金にゆとりがある」と判断してしまう。そして、自らに対しても「収入させ増えれば問題はすべて解決する」と錯覚してしまう。

・お金の考え方、貯め方、稼ぎ方、増やし方などの教養を高めても、維持管理ができなければ、元の木阿弥だ。維持管理は、地味だけれど長期的に資産を築いていくために書かせない重要なお金の教養の要素といえる。

 

 

社会還元

・有益な情報や経験、スキルを周りに惜しみなく伝えていけば、それが巡り巡って世の中を良くすることにつながる。そして、与えれば与えるほど、自分自身の人としての器が大きくなる。周りにも、惜しみなく与えようという「類友」が集ってくる。こうして、結果的に人生の充足感が増していくのだ。

・社会還元は、裏を返すと、自分が社会から求められているということでもある。そして、この「求められる」ということこそが、人生にとってかけがえのない、本物の「ゆとり」を生み出すのではないだろうか。

 

 

まとめ

あなたのお金に関する教養レベルはどのくらいでしょうか?

会社員であるボクのお金の教養レベルはかなり低いと言えるでしょう。日頃大きなお金に関する問題を抱えることがない会社員の方ほどお金の教養レベルって高くない人が多いのではないでしょうか。(もちろん例外はあります。。)

会社員は仕事をしていれば、一定の給与が預金通帳に振り込まれる。だから仕事という認識はしていても稼いでいるという認識をしている人は少ないのではないでしょうか。

お金を稼ぐというのは、本質的にはお金を支払っている人がどこかにいるから成り立つこと。だからお金を稼ごうと思えば、そのモノやサービスを必要としている人にさらに便利に快適に使ってもらおうとすればよいのです。

会社員という属性の人間はその感覚が抜け落ちてしまうことが多いなと書きながら自分自身を振り返って反省しました。

会社員という立場を度外視してみれば、もっと仕事ってシンプルなものなんだって感じますよね。そこに自分の得意なことや好きなことを織り込んでいければ本当に稼ぐことって楽しいことなんだと思います。

もっとお金の教養を身につけて、何のために働いているかという本質について考える機会をたくさん持たないとですね。

 

お金とは何か−お金原論


お金とはそもそも何なのか

・生活をしていく上でお金は切っても切り離せないものであるにもかかわらず、そのお金そのものと真っ向から向き合い、考え抜くという経験をほとんどしないままに、私たちは毎日、家族同然にお金と顔を合わせているのだ。

・このような矛盾が起こっている背景には、生活をする上でお金が不可欠であるということはわかっているにもかかわらず、心のどこかでお金を「汚いもの」「卑しいもの」として遠ざけていたいという気持ちが働いている、ということである。

・お金を味方につけ、真に豊かな人生を送りたいのであれば、私たちはまず、こうしたお金に対するネガティブな先入観や感情を捨て去らなければならない。

 

お金の3つの機能

・お金には大きく3つの機能がある。一つ目は「モノやサービスと交換する手段としての機能」だ。二つ目は、「価値を測る尺度としての機能」だ。そして三つ目が、「価値を貯蔵しておくための機能」だ。

 

お金は時代とともに進化する

・「お金」という道具によって、個人間はもちろん、多国間でも公益を行うことが容易になった。これによって、経済はそれまでとは比べ物にならないほど急速な発展を遂げることができた。ビッグバンが怒らなければ宇宙が存在しないように、「お金」が発明されなかったら、現代の資本主義経済は存在しなかったであろう。

・私たちはスマートフォンをただの「モノ」や「機械」として購入しているわけではないということだ。意識的であれ、無意識的であれ、その所有者となったあとの「快適な生活」「スマートな生活」という付加価値に対してお金を使っているのだ。

・これからの時代、毎月、銀行口座から下ろした「紙幣」の扱い方ばかりに意識を向けていては、スピードの速いお金の変化の遠心力によって振り落とされてしまう。だから、お金という物質的な「モノ」の扱い方ではなく、お金という「数値」のコントロール方法を学んでいく。これこそが「お金」という人類最大の発明を今の時代の中で昇華させていく最も効率的な方法なのだ。

 

 

お金が人生にもたらすもの

・お金はあなたを映す鏡だ。つまり、あなたのお金に対する欲求は、あなたが生きる上での欲求そのものを表しているともいえる。

・たしかにお金は、味方につければ人生に豊かさをもたらしてくれるものである反面、人生を大きく狂わせるパワーも秘めている。良くも悪くも、人生を大きく翻弄するパワーを持っているのがお金なのだ。

・お金があるにもかかわらず、幸せを感じられない人がいるのはなぜか。その答えは、お金を「目的」としているか、「道具」として認識しているか、の違いにあるのではないだろうか。

・お金を手に入れることそのものが目的になってしまうと、お金と引き換えられるチャンスは他のことを犠牲にしてでも、すべてものにしよう、最大限のお金を全力で手に入れよう、という思考が染みついていく。

 

 

まとめ

お金を持っているのに幸せを感じられない人、お金がないのにとっても幸せそうな人。

世の中には大きく分けると二つの種類の人がいますよね。

お金を持っているのに幸福感を感じられない人はお金に執着している人、逆にお金をそれほど持っていないのに幸せな人はお金を使い自己実現のために使っている人なのではないかと思う。

お金は資本主義経済という大きな恩恵をもたらしてくれた世紀の大発明だけれども、物質的に捉えてそれに対して過剰な欲求を持つことは本当に不幸でしかない。

物質的な所有をすることにとらわれることなく、心を豊かにするために道具としてお金をつかうことがこれからの時代幸せを感じるために必要なことなのではないかと強く思います。

お金がないのが哀しいのではなく、豊かさを感じることができない心が哀しいんですよね。

 

お金はあなたの人生を映す鏡−お金原論


お金はその人そのものを映し出す

・一ヶ月のお金の使い方に加えて、お金との向き合い方を見れば、その人の思考と性格が立体的に浮かび上がってくる。
・普段から何にお金を使ったかを管理していない人は、大雑把な性格であることが多い。
普段からきっちり支出を管理できている人は、時間の管理や仕事の管理もしっかりしていることが多い。
自分の支出に厳しくできる人は、自分を律することができる人であることが多い。
逆に、欲しいものがあると我慢できずに支出が増える人は、自分に甘く、生活や人間関係など何ごとにおいてもルーズであることが多い。
・目の前にあるお金は、私たちの過去の思考と行動が、結果として表れたものだ。思考と行動はまず、収入や支出として表れる。
さらにその積み重ねが貯蓄額、もしくは借金などの負債額となり、バランスシートを形成するのだ。

 

 

自分のお金から目を背けるな

・他人や会社が持っているお金にただならぬ関心を持っている人は多い。
・しかし自分のお金となると、ついつい現実から目を背けたくなる。
これが私たちの本心ではないだろうか。
これはおそらく、私たちは無意識下で、自分のお金は自分自身の思考や行動が映し出されてしまった結果であることを自覚しており、それを直視しなければならないということに恐怖心を抱くためであろう。
・金融機関が融資の際に見ているのは、収入がどれだけあるか、いざというときにどれだけ返済余力があるか、といった「経済的信用」だけではない、ということだ。
預金通帳という「お金の履歴書」を通じてあなたの人間的信用が試されている。

 

 

お金の悪しき生活習慣

・良い習慣は意識をしなれば続かないのに対し、悪い習慣は意識をしなければ断ち切れないということだ。
意識せずにいると、良い習慣は続かないのに、悪い習慣は続いてしまうというのが常なのである。
・お金の生活習慣も日々の積み重ねである。
ゆえに、健康の習慣と同じように生活習慣病が存在する。
・いずれにせよ大切なのは、短期間で一気に解決しようとせず、習慣化していくことだ。

 

 

質素倹約だけが美徳ではない

・これまでの日本では、長い間「質素・倹約」が美徳とされてきた。
多くの人が、小さな頃から両親に「無駄遣いはいけないこと」と教わり、お年玉は使わずに郵便局や銀行に預けるということが、正しいあり方とされてきた。
・経済がグローバル化し、価値観も生き方も多様化している今、私たちはその常識を脱ぎ捨てなければならない。
時代の流れに合った使い方、自分に合ったお金の使い方ができなければ、お金という道具を人生の味方につけ、真に豊かな生活を送ることは難しい。
・支出を見るとその人の思考と行動がわかる。
言い換えると、支出を減らすということは、思考や行動を制限するということでもある。
・お金を使い、経験を積み、思考と行動を広げる。
クリエイティブな経験や生活を快適にするためのサービス、自分を磨くための時間に投資する。
こうした積み上げにより、器が広がり、収入が上がり、自分らしいライフスタイルが構築でき、真に豊かな人生へとつながっていく。
・お金はあなたを映す鏡。
先入観を捨て、内なる自分と対峙し、「一度しかない人生をどう生きたいのか」「自分にとっての本当の豊かさとは何なのか」を考え、それを実現できるお金の使い方をしていこう。

まとめ

お金の使い方について意識していますか?

ほとんどの人の考え方や生き方は預金通帳に表れるそうです。

要は何にお金をつかっているのか、またどのようにお金をつかっているのかによってその人の人生に対する態度や意識がわかってしまうということ。

それだけお金っていうものは人を表すということです。

 

ボクたちはなんとなくそういうことを理解した上で、知らず知らずにお金というものを忌諱して遠ざけているように思います。

現実から目を背けることなく、真剣にお金と向き合うことをしなければボクたちは経済的信用どころか、人間的信用さえも失ってしまう。

前向きにお金と向き合い、お金をどのように使いたいのか、そしてどんな人生を送りたいのかをど真剣に考える時に来ているのかなと感じます。

 

お金は信用を見える化したもの−お金原論


お金は今や単なる「数値」にすぎない

・現代社会で「お金持ち」と呼ばれる人が持っているもののほとんどは、ブラウザ上に表示される単なる「数値」にすぎないのだ。
・「お金」が、紙幣や硬貨という「物質」から、単なる「数値」へと変わってきている。
・これからの時代は、物質としての「お金」の扱い方ではなく、数値としての「お金」のコントロール方法を学んでいくこと、教えていくことが重要だ。

 

お金は信用を見える化したもの

・お金とは、「信用を見える化したもの」であり、信用は「お金」によって可視化されるのだ。

・「お金」が物質から数値へと姿を変えていく社会においては、クレジットカードを筆頭に「信用」が人生にもたらす影響はますます大きく膨らんでいく。

・これまでは、どこの大学を卒業したのか、という「学歴」に重きが置かれていたが、今後は、お金とどのように付き合ってきたのか、という「額歴」がモノを言う時代になっていくと言えるだろう。

・信用社会においては、信用の多寡が、人生の自由度と直結するのだ。

 

収入は信用を数値化したもの

・「頑張っているのに評価してもらえない」。
この論理は、会社側に置き換えて考えると、ひどく一方的な主張であることがわかる。
なぜならば、会社にとってみれば、それだけを理由に給料を大盤振る舞いするわけにはいかないからだ。

・あなたが仕事で生み出す価値よりも収入のほうが低かったら、他の会社から引き抜かれたり、容易に転職できたりすることで収入が上がっていくはずである。

・「信用」という軸がなければ結果を呼び込むことはできない。

・信用を築き上げることこそ、収入アップの本質だ。
それだけではない。築き上げた信用は人生のどんな場面にも通用する万能のパスポートになる。

 

マーケットの選択眼で結果としての収入が異なる

・信用の結果が収入という数値によって表れる一方で、どこのマーケットにいるのかによって、お金の量(サイズ)が決まってきてしまうという側面がある。

・私たちが収入を上げていくためには、信用をコツコツと積み上げることは当然だが、同時に、その信用が大きな結果となって還ってくるマーケットを見抜く眼力も不可欠だ。

お金と向き合うことは、自らの信用と向き合うこと

・信用には「人間的信用」と「経済的信用」の二つがある。一般的に、「信用経済」と称する場合には、これら二つのうち「経済的信用」を指す。

・信用経済の中心にあるのは、職業や肩書き、勤務先ではなく、言動、行動、結果が生み出す「人としての信用」そのものなのだ。

・私たちが生きる信用経済という社会では、私たちの想像以上に、信用とお金が運命共同体として直結している。つまり、お金について向き合うことは「社会における自らの信用と向き合うこと」と同義なのだ。

 

まとめ

何気なく毎日のように使っているお金。

お金についてしっかりと向き合って考えたことはあるでしょうか。

ボクは会社員なので、毎月安定した収入はある。良くも悪くもそういう生活を20年も続けているとあまりお金というものについて意識しなくなってくる。

この本を読んでそれではこれからの時代厳しいということを思い知らされました。

 

インターネットの時代になり数値としてのお金の扱い方を学ぶということは本当に大切なことだなって思います。

お金=信用。お金の使い方、つまり「額歴」にも意識を向けていかなければならない時代なのだと感じます。

 

お金が単なる経済的信用の証明ではなく、人間的信用の証明になってきている。

もちろん資産運用やビジネスにおいて手法を学ぶことも大切だけれど、それ以上に人格を磨き言動や行動のレベルアップをしていかなければならない時代に来ているじゃないかなと思う。