分かちあい、喜びあい、悲しみあう−その弱みこそ、あなたの強みである。


考えることの中には悪魔が住んでいる

・思い詰めること、かんがえすぎることは人を迷路の奥へ、奥へと誘う魔物である。思考とはけっして健全とはいえない一種の知的遊戯であり、思案ばかりを巡らせていると不安や悔恨の種を増やすことが多い。
・思考の悪魔の中に片足を突っ込んだと思ったら、その思いをいったん止めて、何でもいい、何かしら行動を起こすことが大切である。

 

体は心の入れもの−心を変えたかったら体を変えよ

・体と心と頭。この三つのバランスがとれているとき人間は健全さを保つ。
・バランスだけでなく、三つの順番も重要である。まず体、次いで心、最後に頭。この順序で私たちはそれぞれの健康を担保すべきなのである。
・体は心の入れものだから、体を動かせばおのずと心も揺れる。澱んでいた心が流れ出し、動き出すのである。

 

「自分の得を小さくする」生き方

・分かちあうことは「自分の得を小さくする」ことだから、その限りでは損をする。しかし得を逃したから即、損をしたと考えるのは短慮というべきである。いっときの損が「天への貯金」となって、やがて利子がついて返ってくるのだ。
・独占するより分かちあうこと、利己性を増大させるよりも減少させることにより、大きな喜びを感じる心が人間の心理のうちには必ず存在しているのである。

 

人をまるごと信じる愚かさが足りない

・人は相手に対して、つい「for(のために)」といいがちである。「あなたのためにやっているんだ」「お前のためを思ってのことだ」。
だが、これには「してやる」という、上から目線の押し付けがましい言葉が続くことが多い。
・人間関係は本来、「for」ではなく、「with(とともに)」ですべきである。
すなわちともにいること、ともにあること。
・だまされるのを覚悟で相手を丸ごと信じる。その愚かさも人には必要だ。それは心に安らぎや大らかさをもたらしてくれる愚かさである。知には限界があるが、信は世界を包み込む。知と同じくらい、信の力を養うことにも努めるべきである。

 

どうすれば「個が生きる」集団をつくれるか

・人と交われば、多かれ少なかれ自分を抑える必要が出てくる。そのがまんが個人の自由を損なうのだと集団主義の弊害を指摘する人がいる。しかし、集団の中にあって初めて自分を発見することだってある。
・才能の突出した人間が恵まれるのは当たり前である。そうでない凡人もそこそこ笑顔で明るく、自分を認め、他からも認められながら生きていける。そういう社会がこれから築くべき社会であり、それは所有や独占ではなく、ともに分かちあい、助けあい、喜びあい、悲しみあうという「きれいごと」が集団化したところに生まれるであろう。

 

自分を越える「何か」とつながれ

・自分を超えるものとは、神仏でも宇宙でも自然でも、あるいは同じ人間であってもいいのだろう。ともかく「自分」というちっぽけな利己物を超える大きな存在、次元の異なる対象物に向かって自己を寄り添わせてみる、自己を投入してみる。
・すると、人間は心身を安定させ、生命的な根源力を活性化することができる。自分を私欲や利己から遠ざけて、人や社会のためなど大きな目的に向けて琢磨する。その自己超越性が人の器量を大きくし、幸福にもするのである。
・自己目的のためだけに生きても、ある程度のことはできるだろう。しかし、人とつながることでもっと大きなことが可能になる。人より大きな「何か」につながっていれば、さらに大きなことがなせるはずだ。

 

まとめ

人として、これからの時代を生きる人としてどうやって幸せに生きるかということは大きなテーマです。

競争により幸福度に優劣がつく時代は10年以上前に終わっていると思っています。
すでにモノの時代から心の時代に入っています。

心の時代に心の健康は大前提。

まずは自分自身の軸をつくり、何が大切なのかを明確にすること。
僕は心の枠組みづくりには体を動かすことが大前提だと考えています。

「体は心の器」。
体を動かすことによって、精神的に解放されて救われることは多いと感じます。
自分の枠を越えようと努力するところには健全な精神が宿るのではないでしょうか。

そして、対人関係が幸福感に及ぼす影響。

 

組織の時代から「個」の時代と言われて随分久しくなる。
SNSが発達している今、リアルタイムで人と人はつながることができる。

人を信じ、人の心と寄り添い、ゆるくつながる。
そうしながら、あたらしい人間関係を構築していく。

人との協力関係は自己犠牲ではなく、共創によるワクワク感。

自己実現を目指し、自分の心と体を鍛える。
その上で人との質の高いつながりを持ち、共に何かを成し遂げる。

それこそがこれからの時代の幸福のかたちなんだと感じます。

 

 

 

ときめきに身を任せる−その弱みこそ、あなたの強さである。


どん底まで落ちたら、そこがあなたの出発点

・「底を抜く」とは哲学で使う言葉である。器の底を抜いてしまえば、その容量は無限大になり、見聞きしたことを全て取り込めるようになる。
・悩みも迷いも中途半端だから余計苦しい。
とことんまで落ちれば自然と底に足が着く。あとは上がっていくばかりである。
だから、苦しみから逃れようとせず、そのまま苦しみのただ中へと身を沈めることが大切なのだ。

 

目の前の小さな「いま」を懸命に生きてみよ

・何ごとかをなしたかったら、意味や損得などはいったん脇にどけて、とりあえず眼前のことに集中することが肝要である。
どれほどささいでちっぽけなことであっても、目の前にある「すべきこと」を一生懸命やる。それが全てのスタートになるのだ。
・過去はもうすませてしまった食事のようなもの、未来はまだ食材もそろっていない献立のようなもの。
現在は過去の成績表であり、未来の予定表である。これまでやこれからのことにいくら想像をたくましくしようとも、現実にいきられるのは「いま」しかないのだ。

 

平凡を非凡に変える愚直という妙薬

・なまじ知恵や知識があるために、その愚直なふるまいが利口な人にはなかなかできない。行為の意味も価値もとりあえず忘れて、なりふり構わずやれるのは愚鈍で真正直な人だけである。
・適当にお茶を濁して九十点をとるよりも、必死にやって二十点のほうが尊い。才能とはつまるところ、情熱のことである。
結果は問わず、いま目の前のことに必死、愚直に取り組む。このことの大切さ、このことの抗力に古いも新しいもないはずだ。

 

ぶざまで非力な自分を直視する勇気を持つ

・現実を直視することは、ときに身をよじるような苦痛、震えるような恐怖をともなう。だから自分以外の何かのせいにしたり、周囲を悪者に仕立てることで現実から目をそらし、今の状態を正当化したがる。
・弱い自分をいくらごまかしていても自分の人生から逃げ切ることはできないし、自分と向き合うことから逃避しているうちは、真に生きることを始められないからである。

 

サイズを大きくするよりも密度を高める努力

・自分を大きくみせるのはたやすい行為である。それが人間本然の欲望に沿ったものだからである。
反対に「自分を小さくする」ことはきわめてむずかしい。それが意思にもとづく行為だからである。
・いたずらにサイズを大きくしようとするよりも、サイズはそのままでいいから中身の密度を濃くすることに力を注ぐ。
新しいことに手を広げるよりも、いまやっていることをさらにより良くやることに努める。
・小さいが濃密な自分を原点とし、迷ったらいつも本質の自分に戻る。
そんな自己凝縮型の生き方が、不安定かつ不透明ないまの時代には有効なのではないか。

 

「ときめき」という非合理な決断に従え

・安全堅実に舗装道の真ん中をあることに意外に危険が多く、決められた道から外れたその崎に思いもかけないゆたかなオアシスを発見する。
人生にあっては、そんな皮肉な局面が、しばしば私たちを待ち受けている。
・行ってする後悔は、行わずにする後悔より数段ましだろう。
リスクを冒さないと見えない景色もあるし、好きなことなら、たとえ失敗しても納得度は大きい。

 

まとめ

自分を変えたいと思いながらなかなか続かなかったり、一歩を踏み出すのに躊躇してはいないでしょうか。

人って何も意識しなければ雨樋を伝う雨のように楽で居心地がいい方向に流れていく生き物。今現状がそれほど不自由でなければなおさら現状維持を志向するものです。

ではどうすれば僕たちはもっとよく生きるために変わることができるのでしょうか。

それは心の中のときめきに身を任せることなのだと感じます。
心の底からワクワクすること。自分の目がキラキラと輝くことが実感できるようなこと。

そんなときめきを原動力にしながら、過去でも未来でもない「いま」を愚直な努力をしながら生きていくことなのではないでしょうか。

スタイリッシュに生きたいと思っても、始めからスタイリッシュでいられるほど甘くないのが人生。
そこには、泥臭く”もがいている”「いま」の集積がある。

決して努力している自分を「かっこ悪い」なんて思わなくていいのです。
ワクワクを源にした愚直な努力はきっと実を結ぶことでしょう。

 

 

世間の常識に「NO」と言う−その弱みこそ、あなたの強みである。


「がんばれば報われる」の毒に気づいているか

・「がんばれば報われる」という肯定形から、「がんばらないと報われない」という否定形に裏返してみると、知らず知らずのうちに私たちの心と生き方を呪縛している、その毒の成分が見えてくる。
・助け合う、分かち合う、喜び合う。そんな古くて豊かな暮らし方は新しい生き方のヒントになり、近代の自己責任の毒を抜く解毒剤にもなるだろう。
・本当の勝負は望みや願いがむなしく打ち砕かれた時点から始まるのだ。だから、「がんばる」よりも「あきらめない」ことの方が大切で、人生の長期戦を戦う底力は、そのあきらめない心、負けない精神からつちかわれる。

 

「そこに”自分”はあるか」と常に問え

・ニーズに敢然と背を向けるには揺るぎない信念や行動原理をもつことが必要となる。それを自分の中にしっかりと築くためにも、周囲のニーズばかりにキョロキョロと目移りせず、自分だけのニーズを見つめて、じっくり育てていくことが大切なのである。
・なぜ、自分の頭でかんがえなくなったのか。世間の風向きにあわせ、周囲の要望に応えていれば無難な道が可能になるからだろう。自分の考えに従うよりも、他人の求めているニーズに順応しているほうが楽だからだろう。だが、そうすることで得られるのは「他人の人生」であって、けして「自分の人生」ではない。
・他人の意見は「有益なノイズ」。他人の声にばかり耳を傾けていると「内なる声」が聞こえなくなる。

 

必要条件だけをかき集める人生は寂しすぎる

・生きるための必要条件をそろえるのに忙しくて、心をゆたかにする十分条件を見失っていないか。つまり、生活ばかりで人生を忘れていないか。
・十分条件とは本の「行間」のようなものだ。必要条件だけがぎっしり詰まった行間のない本を想像してみるといい。そんな行間に乏しい人生の風通しはひどく悪い。
・必要条件ばかりそろえても心の栄養が不足する。便利さを追うあまり、生きる潤いを失ってはいけない。

 

苦しいときこそ逃げ道をつくるな

・とことんまで行き詰まること、それがセレンディピティを得る重要な条件である。だから行き詰まり、どん詰まりを恐れるな。やり始めたことは逃げずにやり通せ。そうすれば偶然が必ずあなたを助けてくれる。
・「損」を恐れてはいけない。人のために時間を費やせば、確かに自分の時間が失われる。だが、その損を損と思ってはいけない。その損はもっと大きな恵みを運んできてくれる損だからである。

 

惜しみなく与えれば、より多く得られる

・果実を得たら半分に割って隣人に分け与えよう。十万円手に入ったら五万円は誰かのために使おう。その分かち合う心が徳となって。さらなる幸運が頭上へ舞い降り、「恵みのサイクル」があなたの周りで回り始める契機になる。
・多くを得る人は、多くを与える人だ。分かち合いの精神を心の中に養おう。

 

まとめ

人間の考え方のベースって育った環境のすごく影響されていていますよね。

特に親から受けた教育の影響というのは非常に大きなものですよね。

何も考えずに生きなければ、親から受け継いだ常識が、自分の常識になる。
それが本当に自分の人生にとって良いことなのか悪いことなのか疑ったり確認することもしなくなってしまう。

僕たちと同じ世代かそれよりも上の方は、特に「がんばれば報われる」と言われ続けてきた世代ではないだろうか。
高度経済成長の余韻の中で、がんばれば報われるのは世相もそうだったのかもしれない。

現在はどうだろうか。
そんな世代の名残を受けた常識に縛られ、生きづらい思いをしている人も多いのではないだろうか。

 

一度自分で荷物を降ろす作業をしてみることをおススメする。

常識を手放す。
がんばるを手放す。
出世を手放す。
必要条件を手放す。

前提をゼロベースにして、豊かな人生を歩むために自分はどうあるべきなのかをまず考えてみよう。

ワクワクすること・情熱を傾けられる大好きなことを軸に動いてみよう。

そうすれば、人生はどんどん主体的で充実したものになっていくのではないのでしょうか。