「発想の豊かさ」はここから生まれるー「考える力」をつける本


オリジナルなものを生み出す力

・だれにも「立場」というものがある。その立場から、どれほど離れられることができるか。その距離が、独創的なものを生み出す源泉となる。

・自分が「生活者」になることだ。多くの会社員は、職場を離れても「会社人間」のままでいる。職場を一歩離れたら、「生活人間」に切り替えなくてはいけないのに。

・ほかの人とちょっと違う「行動」を意識的に「演出」することが、同じ流れから抜け出す一つの方法なのである。素材との出逢いのチャンスを自ら創出するのである。

・平凡な体験であっても、「なぜ?」かを深く考えていこうとする筆者の精神の動きは、読む人に新鮮な印象を与えることになるはずである。

 

「好奇心」の領域を広げていく法

・ちょっとしたツテを有効に生かすことができるかどうかは、サラリーマンの能力の中でも特に重要な要素である。

・人間関係のツテは、ツテがあるというだけでは生きてこない。「知」の領域の広さがツテを生かす道である。いいかえれば、話題が豊富であること。

・ちょっとした「ツテ」、つまり「きっかけ」を大切にして、その都度、集中豪雨的に、次から次へとツテを継いで、調べを進めてゆくのである。「ツテ」を有効に生かすことこそ、人との付き合いや、「知」の幅を広げる道なのだ。

・「好奇心の領域を広げてゆく法」とは、遊びのこころであり、遊びの方法なのだ。

・何か一つ、こころに引っかかったら、糸をたぐるように追跡してゆく。いつも何者かに問いかけようと努めることを通じて、「こころに引っかかる」ものを求めてゆく。それからあと、集中豪雨的に一つのことに関心を集中させて、先へ先へと進んでゆく。

 

遊び上手は仕事上手

・人間はもともと「遊ぶ」ようにできているのである。だから、遊びたくなる自分に思い患う必要はない。むしろ、遊びたくならなかったら、体や精神のどこかが痛んでいるのではないかと、心配したほうがいい。

・仕事に追われれば、追われるほど遊びたくなるのは、人間としてごく自然なこころの動きなのだ。だから、遊びたくなったら遊ぶことだ。

・「火事場の馬鹿力」を仕事に応用する。「火事場の馬鹿力」を出すような状況を、意識的に作り出す。

・遊び心を無理矢理抑えつけながら、集中力のない仕事を続けるのに、それほどの勇気はいらない。だが、思い切って遊んでしまうには、それ相応の勇気が求められるのである。

・「勇気のない人は、遊ぶべからず」。「知性は、仕事よりもむしろ遊びに宿る」。「遊び上手は仕事上手」。

 

 

まとめ

遊ぶことに罪悪感を感じていませんか?

 

朝早くから夜遅くまで働いている。
休みの日もつぶしながら仕事をしている。

自分自身つまらないな〜と感じる毎日を送っていませんか?

 

私も30代前半がそんな感じ。

ただただ、自分も必死に「会社人間」であろうとした。

仕事が好きで持って帰ってしても充実しているという「仕事人間」ではなかった。

まわりの人に合わせて「自分もそうでなければならない」という思い込みをしていた「会社人間」でした。

休みも仕事。持って帰って家で仕事。

そんな生活をしていたが、結局能率があがらず時間に対する生産性が悪かった。

つまりは、すべてを「会社」や「仕事」のせいにして、内容の悪い仕事をしていたのです。

 

でも、今は自分の生き方の選択は自分自身ですることはできることに気づきました。

仕事のときは仕事を真剣にする。

遊ぶときは真剣に遊ぶ。

 

生活者に帰るという行為は、仕事の集中力を高め能率を上げてくれる。

そして、読書をしたり、SNSを通じて会社以外の人たちと触れ合うことで、自分の感性が磨かれ発想が豊かになる。

「遊ぶ」という行為はそんな好循環を生み出してくれるものだと感じます。

 

是非、遊ぶ勇気を持つことをオススメします(笑)。

 

 

 

 

51H5gKEoArL._SL500_AA300_

「考える力」と「表現する力」を磨く法ー「考える力」をつける本


「考えるきっかけ」をどうつかむか

・世界について考えようとするときには、まず、頭の中から「世界」という言葉を追い払おう。

そのうえで、日本、もっというなら、身の周りの日常性に思いを凝らす。そこから、世界へと、考えを広げていく。

・「ストローの穴から天井を覗く」。日本から世界を覗くのも、世界から日本を覗くのも、はなから全体を覗こうとしても覗けるものではない。

小さく覗いて、大きく育てる。そんな心構えのほうが効果を上げるのではあるまいか。

・「同質性」を知って得るものはただの「安心」だが、「異質性」を知って得るものは「知」の楽しみである。

・「同質性」と「異質性」の問題を「知的に整理」してゆけば、ほんとうは、日本とか日本人とかいうものも存在していないのかもしれない。

そこへ思いが至ったとき、わたしたちの意識は、限りなく自分という一人の人間へ、自分の暮らす一つの地域へと帰っていく。

 

「書くこと」は「考えること」

・できるだけ身近な問題に目を向けることから、次第に視野を広げてゆくという「物の見方」、「考え方」は、思考の一つの方法であると同時に、「書き方」の方法でもあるはずだ。

・「書くこと」は、「思うこと」や「考えること」をさらに深化させる、自分自身のこころの奥への小さな旅なのである。

その旅によって、人は、新しい自分を、新しい自分の「考え方」、「ものの見方」を発見するだろう。

・「なぜ?」という問いこそ文章を書かせ、先へ先へと書き続けてゆくエネルギーの源なのである。

・「考え方」とは、自らに「なぜ?」と問いかけながら深さを獲得ししてゆく方法ではなかったのか。多くを考えて、多くを捨てる。「考え方」とは、問いかけによる「削り方」なのである。

 

「情報」を生かすための考え方

・情報は「情報」という名札をつけて、そこらに転がっているものではない。人間が、その気にならない限り、「情報」というものはない。

・人の命に関わるような情報も、人の命に関係する立場にある人が、命の問題に人間として誠実に立ち向かおうとすることによって、はじめて「情報」として存在することになり、生きてくるのである。

・まことに「情報」の生かし方とは、人生の選択の問題であり、判断であり、決定であり、そして勇気である。

 

議論の方法

・「論理的」イコール「正しいこと」とは限らない。

「論理的」という言葉には、どこか肩をいからせ、目を吊り上げたような気配があるけれど、「筋道」には、語り合いながら森の中の道を歩いてゆくような風情がある。

・結局は肯定的な結論に落ち着くにしても、否定があってこそ議論の幅が広がり、結論としての「肯定」が、くっきりと際立ってくる。

・人は好んで「論理」ということを口にするけれど、早い話が、それは「直感」を筋道立てて説明することに過ぎないのではあるまいか。

・論理も筋道も直感も、感動にはじまるのである。ものごとにこころ動かすこと少ない人は、筋道を立てて論理的に考えること少ない人であるはずだ。

・こう書き、語れば、人に理解してもらえるだろうかと、常に自分を振り返り、批判しながら、他人に納得してもらえるような説得力のある表現を探し求める行為こそが客観性を求める作業なのである。

 

 

まとめ

大きな部分にばかり目がいって抽象的になってしまうということはありませんか?

 

結論を急ぎすぎると、考えも面白みがなくなってしまいますよね。

小さな部分から、考えを巡らせて大きく膨らませていくという思考をしていく。

「なぜ?」「なぜ?」と問いかけながら。

すると、想像力が働いて、もっと大きいものが考えだせるかもしれない。

結果からプロセスをたどると物事は面白くない。

プロセスを積み上げながら、考えをまとめていきたいものです。

 

そして、それは表現するときも同じことがいえる。

例えばブログ。

すでに完成された先人が到達したことをなぞっているものよりも、

未熟でも自分自身の言葉を用いて、リアルで身近な経験を綴られているもののほうが面白いですよね。

そういう意味で「日常性」というのは、どんなブログにも適用されるキーワードなのではないでしょうか。

そして、自分なりの「筋道」を持ちながらも、どうしたら読み手に喜んでもらえるのだろうかと常に客観性を求めることが大切ですね。

 

拙いながらもブログを書く身としては、非常に参考になる内容でした。

51H5gKEoArL._SL500_AA300_

「考える力」をつけるための第一歩−「考える力」をつける本


「今日一日」から始める知的生産術

・今日「自分のために」どれだけの時間を使ったか?
・わたしたちは、二つの時間を生きている。一つは、人間としての自分の時間である。もう一つは、仕事というものが、否応無しに押し付けてくる時間である。

・「ゆとり」を持てない人にいい仕事はできない

・「循環する自然の単調さから逃れるために」、「時」を定めた人類はいま、自らが定めた「時」に追われている。そして、「時間の上手な使い方」が問われているのである。

・仕事で行き詰まったら、「目的」から一時的に離れることだ。代償を求めない無償の行為に転換しなければならない。

 

新聞から何をどう読み取っていくか

・朝、新聞を読むことは、「考える」ための基本となる資料入手の第一歩なのである。

・国際問題、政治、経済など、あらゆる問題に点いて、内外のマスコミの扱いの差を知っておくのはとても重要なことだ。

・「情報」や「資料」というゼッケンをつけていない情報や資料こそ重要であると知るべきである。お仕着せだけを受け取るのでなく、自らが自分の意識と感性で読み取り、聴き取る情報や資料こそ意味深いのだ。

・一つのマスコミに流されるのではなく、報じ方や論調に立ち向かうくらいの問題意識を持つ。

 

「量の読書法」と「質の読書法」

・失敗も読書のうち。読んで、つまらない、と感じるのは読んだからなのである。「つまらない」と思っても、それを「失敗」と考えてはいけない。「つまらない」と判断できたことをむしろ誇るべきである。

・いい文章を書くためには、人の文章をたっぷり読まなければならないのと同じに、いい本に巡り会うには、失敗を恐れずに本をたっぷり読まなければならない。

・メモはあとでとればいい。そのほうがリズムは持続できるし、ここぞという部分を記憶するためにも効果的なのである。

 

「いい問いかけ」の条件

・自分自身に対する問いかけがなければ、考えたり、書いたり、しゃべったりするための資料はどこからも出てきはしない。「問い」があってこそ、あらゆるものの意味が現れてくる。「問い」がなければ、「意味」もまたない。

・「問い」に応じて「答え」を考える資料は出てくるものなのである。いうまでもなく、いうまでもなく、資料を探し出す苦労は常につきまとう問題であるし、ついには発見できないままになってしまうことも多い。しかし、いずれにせよ、はじめに「問い」がなければ、わたしたちは考えることに向かって出発することができない。

・人間は、教えたい動物なのである。そのためには、質問を具体的に設定することだ。そう務めることによって、質問者であるわたしたちは。思考をを広げ、具体化してくれる資料のほうへ向かっておのずと出発していることになる。

 

 

まとめ

日々考えていますか?

私は自己診断で非常に考えが浅い人間だと思っています(苦笑)

だからこの本を思わず手にとったのかもしれません。

 

なぜ、考える力がないのか?

やはり忙しすぎたのかも。

仕事や自分のまわりのことに、時間を支配されていたということが言えると思います。

否応無しに自分に押し付けられる時間に支配されると、考える隙もなく時間の渦に飲み込まれてしまう。

 

主体的に自分の時間を作り出すということが考える力の源泉にあると感じます。

 

 

そして、もう一つはすぐにあきらめていたこと。

自分にはできないという自分の限界値を勝手に決めていた。

そして、苦手なことや関係のないと判断したものには触れずに追いやっていたというように感じます。

無難だけれど考えずにすむ生き方。

楽だけど、これでは考える力はつくはずもない。

 

「問い」がなければ「答え」はない。

 

わからないことを恐れず、自分の中で「問い」を持つことがすごく大切だと感じます。

 

ヒントになったのは人に教えるためということをモチベーションに変えること。

これは使えるかもしれません。

 

何かを始めるのに遅すぎることはない。

「考える力」をつける第一歩を踏み出したいものです。
51H5gKEoArL._SL500_AA300_