「今」と向き合う 自然体になれる強さを手に入れるー媚びない人生


世界を征服するより、自分を征服するほうが難しい

・内面をコントロールできなければ、他者や社会を、まっすぐに正しく見つめることはできない。

・内面のコントロールとは、感情、思考、言葉、行動の4つのコントロールである。

 

失われた自分を取り戻す

・ペルソナ=周りに評価されたり形容されたりする中で、社会的に生きていきやすい自分をつくり上げていくこと。

・必要なのは自分を取り戻す意識である。周りを意識した自分を解き放ち「本当の自分」と向き合っていくことである。

・自分を失わせ、社会性を持たせることは、実は不安を消し去ることでもある。

 

自然体とは、内面と外面が一致している状態

・感情的な乱れは、基本的にはなくなる。瞬間的にあったとしても、元に戻す修正能力が発達する。だから、全ての瞬間に幸せを感じられる。

・まずやるべきことは、実は内面と外面が離れていること、ギャップがあることを認識することである。

 

幸せの絶対的な基準をもつ

・自分自身で幸せの絶対的な基準を確立させること。

・幸せの基準を自分で設定できる人こそ、自分で幸せをコントロールできる人である。

・必要なことは、何より自身の成長を意識することだ。未熟から成長へ向かうプロセスこそ生きる意味だと気づくことである。

 

不満の原因は自分の中で見つける

・不満を自分の原因に昇華できたなら、そのとき不満は不満でなくなる。

・起きたことに対して、どう解釈するかは自分次第なのだ。

・大切なことは、不満を言おうとする癖や習慣を、意識してなくしていくことだ。

 

つよがりは成長の糧となる

・根拠のない自信を持つこと。自分を過小評価しない。

 

学びに対して貪欲であれ

・すべての時間を学びの時間にする。

 

自分にとっての理不尽は、相手にとっての合理である

・自分の価値を図るモノサシから見れば理不尽、不条理でも、相手のモノサシから見れば、合理性がある。

 

本当に権威がある人は、権威を振りかざさない

・権威を振りまわす人間というのは、自分の権威のもろさを、誰よりも熟知するものである。

・媚びない人生を生きていくためには、人間としての強さを身につけなければならない。

 

従順な羊ではなく野良猫になれ

・「野良猫」になれないのは、野良猫になるための努力が不足していたことと権力に対する意識を必要以上に大きくしてしまったこと。

・野良猫というのは、自由で独立した存在である。

・社会や企業というのは、残酷なまでに大胆に、そして節操無くその基準や規範を変えるもの。そのためむしろこの先は野良猫的な「出る杭」になることは必須条件である。

 

 

 

まとめ 

どうしても自分に無理をしたり、自分の意にそぐわないことを習慣的にしていると幸福感は薄らいできます。

自分のことを熟知して、社会的に作られた偶像(ペルソナ)になることを拒絶して自分の内面(こうありたいという感情や思考)と外面(ふるまい・言葉)を一致させるよう意識を持っていくことが重要だと思います。

 

そのためにしなければいけないことは「内面と外面のギャップを知ること」「幸せの絶対的な基準を持つこと」「不満の原因を自分の中に見つける」ことだということです。

 

そうすることで、自分の内面と外面が近づいていき、自然体にふるまえるようになるのですね。

社会が作り上げた枠やいわゆる常識というものを疑い、自分の信念や幸せの在り方というものを見つめなおし、自分の絶対的価値観を見つけることが幸福感を得る第一歩となるのでしょうね。

 

第七の習慣 刃を研ぐー7つの習慣 


○バランスのとれた自己再新再生の原則

・時々、小さなことから生じる大きな結果を考えると、小さなことはすべて大きなことに見えるようになる。

・刀を研ぐことは第二領域(重要であるが緊急性がない)活動であり、第二領域は自ら率先して行わない限りは実行できない領域である。

○再新再生四つの側面

ⅰ肉体的側面

ⅱ精神的側面

ⅲ知的側面

ⅳ社会・情緒的側面

・あなたの持つ自分自身という最も大切な資源を維持することであり、つまり自分の中にある自然から授かった四つの側面(肉体的、精神的、知的、社会・情緒的側面)のそれぞれを再新再生させることである。

・刃を研ぐとは、基本的にこの四つの能力の全てを表現することである。つまり、自分の中にある自然から授かった四つの側面を、定期的に、一貫して、賢明に、バランス良く、磨き、そして向上させることである。

・これを実行するためには、主体性を発揮しなければならない。刃を研ぐことは第二領域(重要であるが緊急でない)の活動であり、第二領域は、自ら率先して行わない限りは実行できない領域である。

・肉体的な側面の再新再生を図る目的は、仕事をし、環境に適応し、より人生を楽しむ能力を高めることである。それを実現するカギは定期的に適切な方法で運動することである。

・精神的な側面を再新再生することは、人生に自己リーダーシップを発揮することである。

・精神的な再新再生を計るには時間を投資する必要がある。

・精神的な側面とは、自分の核であり、中心であり、価値観に対して決意することである。

・生活の中で私たちが自己リーダーシップを発揮する時間をとれば、つまり自分の人生の目的を明確にしながら生活すれば、そのリーダーシップから生まれる力は、まるで傘のように広がり、すべてをカバーするようになる。それによって私たちは再新再生され、リフレッシュされる。

・教育(継続的に自分の思考能力を磨き、それを高める活動)は、知的側面の再新再生にとって必要不可欠なものだ。

・すぐれた書物を呼ぶということは、社会に対する理解を高め、自己のパラダイムを拡大し、知的側面の刃を研ぐことである。

・肉体、精神、知性のことを毎日の私的成功と呼んでいる。これを身につけることにより、長期にわたって、肉体的、精神的、知的な強さをつくり、人生で遭遇する困難に立ち向かい乗り越える能力を身につけることになるのだ。

・社会・情緒的側面は、第四、第五、第六の習慣と深くかかわっている。それは、人間関係におけるリーダーシップ、感情移入のコミュニケーション、創造的な協力の原則に基づいているものである。

・第四・第五・第六の習慣を成功させるのは、知力より、おもに情緒的側面であり、自分の内的安定性と自尊心である。自分の安定性を自分の中から得ている人は、公的成功の習慣を実行する力を持っていることになる。

・心の平安は、自分の生き方が、正しい原則とそれに基づいた価値観とに調和しているときにのみ得られるものである、他の方法はありえない。また、効果的に相互依存的な生活を送ることも、内的な安定性の源になる。

○あなたの思いが相手を活かす

・相手の本来の姿をそのまま映し出すこととは、相手の主体性を肯定し、責任感の強い人として接し、原則を中心におき、深い価値観を持ち、自立している、価値ある人間としての新しい脚本を与えることになる。

・豊かさマインドを持っていれば、人にそうした積極的イメージを反映させ、相手を高く評価することが、自分の価値を何ら低下させるものではないということが分かるはずである。いや、むしろ逆に、他の主体的な人と効果的に協力する機会が増えるために、自分にとってもプラスになる。

・私たちはものの見方を変えることで、大きく信頼残高に投資できる。本来は目に見えないその人の可能性を直視すればするほど、記憶だけに縛られるのではなく、創造力を活かして生きることができるようになる。

○7つの習慣による相乗効果

・主体性を発揮すればするほど(第一の習慣)、自己のリーダーシップをとる能力が向上し(第二の習慣)、自己管理を行う土台が出来上がる(第三の習慣)。効果的に自己管理を行えるようになればなるほど(第三の習慣)、第二領域の活動である自己の再新再生ができるようになる(第七の習慣)。また相手を理解しようと努めれば務めるほど(第五の習慣)、Win-Winをもたらす相乗効果的な解決を効果的に見出すことができるようになる(第四と第六の習慣)。自立に至るいずれの習慣(第一、第二、第三の習慣)を改善しても、相互依存的な関係を組む力が増える(第四、第五、第六の習慣)。そして刃を研げば研ぐほど(第七の習慣)、残りの六つの習慣すべてを再新再生させ、さらに高いレベルに引き上げることになるのだ。

・毎日の私的成功は、肉体的、精神的、知的側面で、毎日少なくとも一時間の再新再生を行うことである。それは相互依存状態において影響の輪を拡大し、人と接するときの「豊かさマインド」を育成し、相違点を歓迎し、他の人の成功を心から喜ぶことができる個人的な力の強さを与えてくれる習慣となる。

 

 

第七の習慣「刃を研ぐ」は今までの第一、第二、第三の習慣(私的成功)と第四、第五、第六の習慣(公的成功)をループさせるために必要な習慣。刃を研ぐとは「肉体的」「精神的」「知的」「情緒・社会的」の自然から享受する4つの側面について最新再生させるための手段になっています。
特に重要だと感じるのは「毎日の私的成功」と呼ばれる「肉体的」「精神的」「知的」の3側面であると解します。常に体をエネルギッシュに使い、よく休養して体を鍛えること、自己リーダーシップをとることに投資して自分の価値観を形成すること、すぐれた書物に触れる時間に投資して知力を上げること。この3つは毎日習慣的に行うことは毎日の充実に繋がると感じます。

実を収穫することに没頭して、刃を研ぐことを怠ることが多々ありますが、緊急ではないが重要である第二の領域に集中することをもう一度しっかりと考えなければならないと実感しました。

 

第六の習慣 相乗効果を発揮するー7つの習慣


○創造的な協力の原則

・二人の人が同じ意見を持っているとすれば、そのうちの一人は余分である。

・何かを発見する精神、アドベンチャーの精神、創造の精神で物事を始めるには、強い内的な安定性が必要である。

・相乗効果の本質は、相違点に価値を置き、それを尊重し、強みを伸ばし、弱さを補完することである。

・相乗効果こそが原則中心のリーダーシップの本質である。全ての習慣は、相乗効果の奇跡をつくり出すための準備にすぎない。

・第六の習慣を身に着けていない人は、日々、自分の真の可能性を発揮しないまま生活している。そして、こうした人たちにとっては、たとえ相乗効果を生活の中で経験することがあっても、それは部分的かつ周辺的なものにしかならない。

・曖昧さに耐えうる力を持ち、内的な安定性と原則に対する誠実さを持っていなければ、創造的な事業への参加は、極めて不愉快な気持ちと不安を感じさせるものになる。なぜなら、内的な安定性を持っていない人は、明確な構造や確実な結果を強く要求せずにはいられないからである。

・あなたが誠意を示し、自分の本当の姿、特に自分の個人的な経験や自信のなさを表面に出せば出すほど、それを聞いている相手はあなたの話を自分の経験に重ね合わせ、そこから自分自身を表現できる安心感が生まれるのである。あなたの正直な気持ちの表現が、相手の精神を養うのだ。その正直さが真の感情移入を起こさせ、新しい理解と知識をもたらし、コミュニケーションの過程を維持させる興奮と冒険の気持ちを生み出す。

○第三の案を探し出す

・相互依存の習慣を身に着けていれば、全く違うパラダイムでこの相違点を取り扱うことができる。そして、そこで生まれるコミュニケーションは、これと全く違う高次元なものになるだろう。

・高い信頼残高を持った関係だからこそ、開放的で率直なコミュニケーションができる。Win-Winを考えているからこそ、第三案の存在を確信し、最初のいずれの提案よりも相互利益をもたらす案を探し出すことができる。

・感情移入しながら相手の話を聴き、まず理解しようとするからこそ、結論を出すにあたって検討しなければならない価値観の相違や、相手の不安などを、総合的に把握することにより、双方が同じ理解を持つことができるようになる。

○マイナスの相乗効果

・安定性や自尊心にかけている人は、パラダイム転換を起こす結城や内的な力がないため、現実を全て自分のパラダイムにあてはめようとする。そして、そういう人は、相手を自分と同じ考え方に仕向けようという強い欲求を持っている。

・本当の一致とは相互補完することで、同一になるということではない。本当の意味では、同一は、創造力もなくつまらないものである。

・最初の3つの習慣によって、自分の本心を打ち明ける際、背負わなければならないリスクに耐えられるだけの内的な安定性と自尊心を、育成することができる。正しい原則を内面化することによって、Win-Winに必要な豊かさマインドと、第五の習慣の本当の精神を身につけることができるのである。

○相違点を学ぶ

・相乗効果の本質は、相違点、つまり知的、情緒的、心理的な相違点を尊ぶことである。

・人は誰しも、自分は客観的だと考え、自分こそ世界をあるがままに見ていると思っている。そして、ほとんどの場合、他人は枝葉末節に埋もれており、自分だけは大所高所から状況を把握していると思い込んでいる。

・本当に効果的に人生を営む人というのは、自分のものの見方の限界を認め、他の人のパラダイムと考え方に接することによって得られる、豊かな資源を活用する謙虚さを持っている人である。

・相違点を尊ぶことによって、自分の認識を高めるのみならず、相手を肯定することにもなる。それは、相手に精神的な空気を与え、お互いのコミュニケーションにかかっていたブレーキを解除させることになる。

○「成功」を妨げるブレーキをはずせ

・相乗効果を発揮すれば、第四の習慣の態度と、第五の習慣のスキルと、第六の習慣のエネルギーとを、抑止力を省く方向に直接向けることができる。

・あなたは、障害や争いの多い環境の中にいても、自分の中で相乗効果を発揮することができる。また、自分に向けられた侮辱を真剣に受け止める必要もない。消極的なエネルギーを分散させ、他の人のいいところを探し、それを活かし、相違点が際立っていたとしても、自分の考え方を広げて自分のパラダイムを改善するために、その相違点を歓迎することができる。

 

 

この章で大事なことは、まず相違点に集中するということ。人それぞれ考え方が違うのが当然なわけだから、自分と相手との相違点に集中すること。たとえそれが自分の意にそぐわないことがあっても、いったん自分のパラダイムを横に置いて相手に感情移入する。そして、次に自分のパラダイムと相手のパラダイムから導き出した第三案を出すことによって相乗効果が生まれるということ。第三案は妥協案ではなく、ひとつ上のレベルの案であることが重要。このように頭の中では理解していてもこれは第一から第三の習慣の私的成功を身につけることによって、自分の内的安定性や余裕を身につけていないとなかなか難しいものだと思います。職場でも、家族間でも人間関係で個人の力でできることはたかが知れているけど、自分が自分自身を客観的に見つめなおすことによって誠実さを取り戻し、他者とのシナジー効果を得ることを意識したいですね。

 

 

第五の習慣 理解してから理解されるー7つの習慣 


○感情移入のコミュニケーションの原則

・心には理性でわからない理屈がある。

・「まず相手を理解するように努め、そのあとで、自分を理解してもらうようにしなさい。」この原則が、人間関係における効果的なコミュニケーションのカギである。

○人に影響を与えるカギは人に影響されることだ

・人間関係において効果的にコミュニケーションをとるには、信頼を築き、相手が本音で話せるような人格の土台の上に、感情移入の傾聴のスキルを積み上げていかなければならない。そして、心と心の交流を可能にする信頼残高を構築していかなければならない。

○相手を本当に理解するためには

・感情移入とは、相手の見地に立ち、相手の立場から物事を眺め、相手が見ている世界を見ることであり、相手のパラダイムを理解し、相手の気持ちを感じ取ることだ。

・感情移入の本質は、相手に賛成することではなく、感情的にも知的にもその人のことを正確に理解することである。

・感情移入の傾聴は、信頼残高の預け入れを行うカギを握っている。

○4つの自叙伝的な反応と感情移入

・私たちは過去の経験に基づいて「自叙伝的」に話を聞こうとする。つまり、多くの場合次の4つのいずれかの方法で返答する。

①評価する-賛成、もしくは反対する。

②探る-自分の視点から質問する。

③助言する-自分の経験に基づき、助言・アドバイスを与える。

④解釈する-自分の動機や行動をもとに相手の動機や行動を捉え、解釈・説明しようとする。

・本当に理解したいという気持ち、人格、相手との高い信頼残高、感情移入のスキルを身につけるまではほかの人の見地に立って、その人の見ている世界を見ることは絶対にできない。

・自分の自叙伝とパラダイムにとらわれず、自分のメガネをはずし、相手の見地に立って、相手の観点から世界を見なければ、本当の問題を理解するところまでには至らない。

○一対一、相手の目を通して人生を見つめる

・正確な情報を持ち、素早く問題の核心をつき、信頼残高を築き、必要としている精神的な空気を相手に与え、一緒に効果的に働くことができるのである。これこそがインサイド・アウトのアプローチである。

・本当に相手の話を聞くと、相手に影響される。しかし、人に影響される余裕を持つことこそ、他人に影響を及ぼすカギである。

・相手を深く理解すればするほど、相手を大切に思い、相手に対して敬虔な気持ちを抱くようになる。

・常に相手に対して感情移入はできる。洞察し、感受性豊かに傾聴し、自分の自叙伝を除いて相手に接することはできる。それこそ相手が必要としていることである。

・まず理解することを求めよ。問題が起こる前に、評価したり処方したりする前に、自分の考えを打ち出そうとする前に、まず理解しようとする。それが相互依存の強力な習慣なのである。

 

意識をしていないと人はどうしても自分の経験に基づいて「自叙伝」的にコミュニケーションをとる良くない習慣が自然にみについています。そして、自分の「自叙伝」に合わない人や出来事を排除していく傾向があると思います。自分のことが理解されずに悩んだり、相手にかみついたりしてしまうことが多々あります。

この章で教えてくれることは「理解してから理解される」ということ。つまり自分が理解されたいと望む前に、相手に対して本当の意味で感情移入して相手のことを理解する。そのために必要なのが傾聴のスキル。

自分のパラダイムを横に置いておいて、他人のパラダイムを理解する。そして他人からの影響を受ける余裕を持つこと。それこそが本当に自分のことを理解されることであるということを教えてくれます。自叙伝的な考え方の押し付けをすることは簡単にできる。お互いが利益を享受できる正しい結論を見つけるというのは本当に難しい。でもそれができたときに本当の相互依存という関係が築けるのだと思います。

第四の習慣 Win-Winを考えるー7つの習慣 


○人間関係の6つのパラダイム

・Win-Winとは「自分も勝ち、相手も勝つ」という考え方である。それは人間関係の全体的な哲学である。

・Win-Win:自分も勝ち、相手も勝つ。それぞれの当事者がほしい結果を得る。

・Win-Lose:自分が勝ち、相手は負ける。

・Lose-Win:自分が負けて、相手が勝つ。

・Lose-Lose:自分も負けて、相手も負ける。

・Win:自分だけの勝ちを考える。

・No Deal:Win-Winまたは:Win-Winの合意または取引条件に至らなければ取引しないことに合意する。

※ほとんどの状況は相互依存の現実の中にあり、Win-Winを考える以外に現実的な方法はない。

○Win-Winを支える5つの柱

・実行するには人間の4つの独特の性質(自覚・創造力・良心・自由意志)を全て発揮しなければならない。他の人と相互に学習をし、相互に影響を与え、相互に利益を得る姿勢が必要である。

・相互利益を生み出すには、大きな勇気と思いやりが要求される。

・「公的成功」とは、他人を負かすという意味では無い。それは関係作りに成功することであり、関わっているすべての人が相互利益を獲得することである。公的成功は、一緒に働き、コミュニケーションを図り、お互いが理解をし、成果を生み出すことである。

1. Win-Winの人格

・誠実廉潔:自分の望んでいるWinは何なのか、自分の奥底の価値観に合うのは何なのかがわかっていなければ、自分の生活におけるWinを求めることができない。そして、他に対する約束をつくり、かつ守ることができなければ自分の優しさや決意は無意味なものになる。

・成熟:成熟とは勇気と思いやりのバランスである。成熟した人とは、自分の気持ちや信念を表現する勇気と、相手の気持ちや信念を尊重する思いやりのバランスが取れている人のことである。

・豊かさマインド:全ての人を満足させることが可能である、というパラダイム。深い内的価値や安定、自尊心から生まれる。「公的成功」とは、他人を任すという意味ではない。それは関係づくりに成功することであり、関わっているすべての人が相互利益を獲得することである。公的成功は、一緒に働き、コミュニケーションを図り、お互いが理解をし、成果を一緒に生み出すことである。

2. Win-Winの関係

・Win-Winの関係は、人格という土台の上に立てられ、維持されるものである。信頼残高こそがWin-Winの本質である。信頼がなければ、出来るのはせいぜい妥協ぐらいである。信頼がなければ開かれた相互理解は得られず、本当の創造力を発揮することもできない。

・土台となる人格と信頼がなければ、合意は紙くずにすぎない。だから、Win-Winの中身を求めるならば、それを可能にする関係を築くことに誠心誠意、取り組まねばならない。

3. Win-Winの合意

・望む結果:手段ではなく、何をいつまでに達成するかを明確にする。

・ガイドライン:望む結果を達成するにあたり、守らなければならないルールを明確にする。

・使える資源:望む結果を達成するために使用できる、金銭的、技術的、組織的、人的資源を明確にする。

・責任に対する報告:評価基準、評価者、および評価の時期を決定する。

・履行・不履行の結果:プラス・マイナス、自然・必然的な結果を設定する。評価の如何によってどうなるか、賞罰などを明確化する。

4. Win-Winのシステム

・組織の中でWin-Winを支えるシステムがなければ、Win-Winは存在しないことになる。

・研修システム、計画立案システム、予算システム、報酬システムなど、すべてがWin-Winの原則に基づいていなければならない。

5. Win-Winのプロセス

・問題を相手の立場から見る。本当に相手を理解するよう努め、相手と同じくらい、あるいはそれ以上に相手のニーズや心配・関心ごとを表現する。

・対処しなければならない課題と関心事を明確にする。

・完全に納得できる解決には、どういう結果を確保しなければならないかを明確にする。

・その結果を達成するための新しい案や選択肢を打ち出す。

 

 

恥ずかしながら私はこの本を読んだ時に初めてWin-Winという言葉を知りました。この言葉と意味を知った時に目からうろこが落ちたような感じがした記憶があります。

この章でもっとも大切なのはまずWin-Win に至るためには3つの人格を形成するということ(誠実廉潔・成熟・豊かさマインド)。この3つの人格が形成されていないとWin-Winの関係にはこぎつけられないということ。信頼を得るためのやさしさ、思いやり、安定感、バランスというのがキーワードであると感じます。この関係のバランスが崩れると例え先に自分だけが有利な状況に持っていけたとしても必ずその歪みの報いが来ると思います。本当に相手が何を求めているのかということを相手よりも理解するくらいの気持ちで悩み、考えることでそれが相手にも伝わり、信用残高の預け入れができるように思います。
これは仕事上の関係においても、友人関係、親子関係にも応用できると思います。まず自分が相手の立場に立って考えることによって、自然と相手も自分のことを理解してくれてはじめて、お互いが利益を享受できる関係になれるのだと思います。

どうしても相手との関係がうまくいかない場合は、Win-Win意外にもNo Deal(取引しない)という選択肢があるということは常に心の片隅に置いておきたいと思いました。

 

第三の習慣 重要事項を優先するー7つの習慣


○自己管理の原則

・大事を小事の犠牲にしてはならない。

・第三の習慣は、第二の創造、つまり物的創造を行うことである。

○自由意志の力

・自由意志の成長度合いは「誠実」さによってはかることができる。誠実さとは、言い換えれば自分自身に置く価値のレベルといえる。自分の約束や決意を守る力であり、言行を一致させるちからである。誠実さは、人格主義の基礎的原則であり、主体的な成長の本質である。

・効果的なマネジメントの定義は「重要事項を優先する」ことである。

○生き方を変える第二の領域

第二領域に集中することは、効果的な自己管理の目的である。第二領域は緊急ではないが、重要な事柄を取り上げているからである。

・第二領域を行っていけば、効果性は高まり、それに伴って第一領域の問題は徐々になくなってくるだろう。そして、やがてそれは対応できる範囲内に収まることになるだろう。

○ノーと言える喜び

・第二領域の活動を行うためには、主体的でなければならない。

・ためらうことなく「ノー」と言えるようになる秘訣は、自分の中でもっと強い、燃えるような「イエス」を持つことである。

・原則を生活の中心に置き、自分のミッションに集中することにより、そうした判断を効果的に行う知恵を持つことができる。

○新しい時間管理ツール

・第二領域時間管理ツール

①    一貫性

②    バランス

③    第二領域への集中

④    人間重視

⑤    柔軟性

⑥    携帯性

○時間管理への旅立ち

・4つのステップ

①    役割を定義する

②    目標設定

③    スケジュール化

④    日々の対応

・第二の習慣で描いたビジョンと価値観を、自分の心と頭の中に深く刻み込んでいれば、自分の期待増と価値観のベクトルを合わせることができるようになる。そして重要事項を優先しながら、柔軟に対応することができるようになるのだ。

○デレゲーションによりPとPC双方を高める

・他の人に仕事を任せることをデレゲーションという。自分で時間を投入する場合は「能率」を考え、人に任せる場合は「効果」を考えるべきである。

・マネジャーはデレゲーションにより自分の仕事の支点を移し、より少ない入力でより多くの出力を生み出すことができる。

○完全なデレゲーションの打ち出し

・望む結果

・ガイドライン

・使える資源

・責任に対する報告

・履行(不履行)の結果

・信頼は人間にとって究極の動機づけである。それは人の最善の姿を引き出すものである。しかし、それには時間と忍耐が必要だ。そして、人はその信頼に応えられるレベルまで能力を引き上げるための訓練が必要になることもある。

○第二領域のパラダイム

・第二領域のパラダイムを開発するにつれて、あなたは最も深い優先順位を中心にしてこれからの人生を毎週計画し、実行する力を育成することになる。そして、自分の言動を一致させることができる。

 

この章で重要なことは、時間管理のマトリクスを把握して自分の行動を「重要度」と「緊急度」にの大小で分類分けすることにあると思います。このマトリクスは例えば仕事の中身にも応用できることですが、ここでは広く人生での時間管理のマトリクスについて言われています。緊急かつ重要なことに集中してしまって、反応的に時間を使ってしまいます。しかし、自分の影響の輪を広げるには「緊急度は低いが重要度が高い」第二領域に集中しなければなりません。第二領域に集中することによって生活のバランスがとれるし、健康にもなれる。一度立ち止まって冷静に、今やっていることは第二領域の行動なのかと自問する必要がありますね。

第二の習慣 目的を持って始めるー7つの習慣


○成功のはしご

・もし、はしごをかけちがえていれば、一段ずつ昇るごとに間違った場所に早くたどり着くだけである。

・目的を持って始めるということは、目的地をはっきりさせてから旅立つことである。

○すべてのものは二度つくられる

・万物はまず知的な第一の創造があり、それから物的な第二の創造がある。目的をしっかりと定めてから行動に移す。この二つの創造という原則を理解し、その双方に対する責任を引き受ける限りにおいては、影響の輪の中で行動し、影響の輪を拡大することができる。

○意図するか放任するか

・自分の生活においては、自覚をもってこの知的な創造に対する責任を取らなければ、影響の輪の外にある他の人やまわりの状況に、自分の人生を方向づける力を委ねてしまうことになる。つまり、第一の習慣は「あなたは創造者であるということであり、第二の習慣は「第一の創造を行う」ということである。

○リーダーシップとマネジメント

・リーダーシップは第一の創造であり、マネジメントは第二の創造である。
・リーダーシップは何を達成したいのかという望む結果を定義し、マネジメントはそのための手段に集中することである。

○人生の新しい脚本

・「自覚」と「想像力」と「良心」をもって、自分の奥底の価値観を見つめることができる。自分の実行している脚本は、その価値観に基づいているものではなく、意識的に選択したものでなく、つまり第一の創造を周りの状況やほかの人にゆだねた結果だと気づくこともできる。

・毎日その価値観をしっかりと頭において一日を始める。そうすれば、様々な試練や出来事に出会ったとき、その価値観に基づき反応を選択することができるようになる。誠実・廉潔に行動することができるようになる。その時折の感情や状況に反応する必要はなくなり、真の意味で主体的な人になることができる。

○個人的なミッション・ステートメント

・個人のミッション・ステートメントが正しい原則に基づいていれば、個人にもゆるぎない方向性が与えられる。それは個人の憲法となり、人生の重要な決断を行う基礎になる。激しく変わる環境の中で、個人に不変の安定性と力を与えてくれるのである。

・自分の生活の中心に置くものが何であれ、それは自分の安定性、方向性、知恵、並びに力の根源になる。

・「方向性」は人生における方向の根源であり、生活の中の意思決定、判断、決断などの基準。

・「知恵」は生活におけるバランスの感覚であり、原則に対する理解の度合いである。知恵には判断力、洞察力、理解などが含まれ、知恵を持つことにより生活感に一体感がもたらされる。

・「力」は行動する能力であり、目標を達成する力と効果性である。選択や決断を実行に移すエネルギーであり、深く身についている習慣を乗り越えて、より優れた効果的な習慣を身につける力のことである。

・この4つの要素は相互関係にある。安定性と明確な方向性をもつことにより知恵がもたらされ、知恵は力を大切な目標達成の方向に向かせる。この4つのバランスをとることにより、気高い、調和のとれた、美しく一体化された人格が形成される。

○原則中心の生活

・原則中心の場合、コロコロと変わる人や物に頼るようなほかの中心とは違い、安定性は原則の普遍に基づくものになる。そして継続的に頼ることができる。

・原則を生活の中心におくことにより、周りのすべての事柄がバランスよく見えるようになる。変わらざる中心から生み出される高い安定性、方向性、知恵、そして力があるからこそ、非常に主体的かつ効果的な人生を歩む土台ができあがるのである。

・原則中心の生活から生まれる個人的な力は、自覚と知識を持ち、他人の行動・態度や環境・状況の影響に制限されない主体的な人間の力である。

 

この章で大事なことはまず、第一の創造(目的を頭で考える)と第二の創造(その目標のための行動を起こす)ということを置かれた環境や他人の責任にしないで、自分がどうしたいかどうなりたいかを「想像力」と「良心」に基づく価値観でもって日々自問すること。目的が間違っていれば、行動も間違ってくるので常に見直さなければならないということ。

そして、その目的が原則に基づいていること。自分の安定性を高めるためには、自分は何を生活の中心に置いているのかを考える必要があります。中心がなければ、他からの影響を受けるだけで自分の影響の輪は広がらない。ただし中心が物的なもの・精神的なものに偏ると変化に弱い。例えばお金や仕事を中心に置くと、それが無くなったときの絶望感に耐えられないでしょう。その点原則という永久不変のものが自分の生活の中心にあると非常に心強いものです。主体的に生きるためには原則とは何ぞやということをしっかりと学んで、それを自分の中心にしっかりと据えることが大切ですね。

 

第一の習慣 主体性を考えるー7つの習慣 


○自己責任の原則

・問題は自分の外にあると考えるならば、その考えこそが問題である。

○刺激・反応、そして選択の自由

・人間は刺激と反応の間に選択の自由がある。

・この選択の自由にこそ、人間の人間たる4つの独特な性質(自覚・想像力・良心・自由意志)がある。

○人生の責任を引き受ける

・主体性を発揮する習慣を身につける。

・人間として自分の人生に対する責任をとる。

・自分の人生に対する責任を放棄すると、反応的になる。

・主体的な人は自分の天気を持ち合わせている。雨が降ろうが日が照ろうが関係ない。彼らの行動は価値観に導かれており、質の高い仕事をする価値観を持っていれば、天気がどうであろうと関係ない。

・人生の辛く、厳しい経験によってこそ人格は形成され、内的な力が育成される。それによって難しい状況に対応する能力が高まり、他の人にも模範を示し感動と励ましを与えることができるようになるのだ。

・人生には3つの中心的な価値があるという。一つは「経験」であり、自分に何が起こるかである。2つ目は「創造」であり、自分で作り出すものである。そして3つ目は「態度」である。この3つの価値のうち最も大切なのは「態度」である。

○頭と率先力を使いなさい

・率先力とは自らが進んで状況を改善する行動を起こすようにすることである。

○作用するか、作用されるか

・生活の中でP/PCバランスをつくり出すには率先力が必要である。

・組織は環境に左右される被害者になる必要はない。その中にいる個々人の共有する価値観や目的を達成するために、必要な率先力を発揮することができる。

○言葉が「自己達成予言」になる

・反応的な人は、愛は単なる気持ちとして捉えがちである。なぜなら、反応的な人は感情や気持ちに支配されているからである。

・主体的な人にとって、愛は動詞である。愛は具体的な行動である。

○影響の輪と関心の輪

・主体的な人は、努力と時間を影響の輪に集中させ、自らが影響できる事柄に働きかける。

・反応的な人は関心の輪に集中している。他人の欠点、周りの環境、自分のコントロールの及ばない状況などに集中する。

・関心の輪に集中する人は、問題を良い方向に向かわせるために必要な主体性と率先力を発揮していないのである。

○すべての問題は影響できる

・直接コントロールできる問題は習慣を変えることによって解決される

・間接的にコントロールできる問題は影響を及ぼす方法を変えることによって解決される。

・全くコントロールできない問題については自分の態度を変える必要がある。

○影響の輪を広げる

・主体性になるということは押しつけがましくなることではなく、賢くなることなのだ。価値観に基づいて行動し、現実を正しく認識し、その中で他人の気持ちやまわりの状況を理解することなのである。

○「持つ」か「なる」か

・関心の輪は「持つ」ことに満ちている。

・影響の輪は「なる」ことに満ちている。

・問題は自分の外にあると考えるならばその考えこそが問題である。それは自分の外にある事柄に支配されることを容認することであり、変化に対するパラダイムがアウトサイド・インになることである。

・主体的なアプローチはインサイド・アウトで変わることである。自分のあり方を変えることにより、自分の外にあるものをプラス方向へ転換することができる。

○成功は失敗の彼方にある

・間違いを認めず、行動を修正もせず、そこから何も学ぼうとしないということは、全く異なった次元の間違いになる。こうすることで人は自己を欺き、正当化を繰り返し、嘘を重ねることになる。この二つ目の間違い、つまり自己背信は、最初の間違いに異常な力を与えることになり、必要以上の意味を持たせ、自分自身にさらに深い傷を負わせる。

○生活の主導権を取り戻す

・私たちの影響の輪の最も中心にあるものは約束をし、それを守る力である。自分自身や人に対してする約束とそれに対する誠実さが、私たちの主体性の本質であり、そのもっとも明確な表現だろう。

 

私自身この本を読むまでは、割と何事にも受動的で何かやるにしても人がやってからやろうみたいな感じで結局は判断を人に委ねている部分が少なからずあったと思います。つまりこの章で言うところの反応的な人間(自分のコントロールできない事柄、関心の輪に集中してしまい、消極的なエネルギーを生み出すタイプ)だったところが多々あります。

この章を読んで痛感したのはそんな反応的な人からの影響や自分では同省もない出来事からの影響を最小限で食い止めることによって、主体的な人間(自分のコントロールできる事柄、影響の輪をに集中することによって積極的なエネルギーを生み出すタイプ)に変わっていけるということ。

もし自分が消極的で、流されていると感じているならば、他人の欠点やら今置かれている環境などの自分ではどうしようもないことに意識を集中するのではなく、自分のコントロールできることを集中的にやってみることをお勧めします。それは自分が全てに責任を持つということ。自分が選択し、結果責任を負うということ。リスクはありますが、より主体的になることができます。”自分ではコントロールできないこと”を意識の中の順位から下げることによってストレスは感じなくなるはずでし、そうすることによってまたプラスに好転し別物に変わる可能性まであります。

この章における「主体性」という部分は幸福感にも大きく影響すると思います。なるべく「主体的」なライフスタイルを作っていくことで幸せを感じることも多くなるのではないでしょうか。

パラダイムと原則についてー7つの習慣 


○インサイドアウト(内から外へ)

・正しい生き方なくして成功はあり得ない。

・私たちは物事をあるがままに見ているつもりでも、実はある種の「レンズ」を通してみており、それが私たちの世界観をつくり出し、方向づけている。

○人格主義の回復

・誠意、謙虚、誠実、勇気、正義、忍耐、勤勉、節制、黄金律などの原則を体得し人格にとりいれる以外に、人が真に成功を達成し、永続的な幸福を手に入れる方法はない。

○真の成功とは

・自分の人格に基本的な欠陥、二面性、あるいは不誠実さを持ちながら、テクニックや手法だけで人を動かしたり、仕事をさせたり、士気を高めようとしたりすれば長期的に成功することはできない。

・本当の誠実さや人格の良さがなければ、人との関係において大きな問題に直面した時、あなたの動機が表面に表れ、その結果、人間関係が壊れ、それまで得ていた見せかけの「成功」を失ってしまうことになるだろう。

○見方が変われば世界が変わる

・パラダイム(モデル・理論、知覚、既成概念、過程、一定した見地)は世界をみる見方であり、私たちの認識、理解、解釈を決めるものである

・家族、学校、会社、友達、宗教、そして個性主義などの社会通念、それらすべてが無意識のうちに私たちのものの見方、パラダイム、頭の中の地図の形成に作用している。

○大きな改善を望むならパラダイム転換

・良い方向であろうがなかろうが、一瞬にして起ろうが徐々に起ころうが、パラダイム転換によって、ある一つのものの見方が別の見方へと移行し、そしてその転換は大きな変化の原動力になる。正しくても間違っていても、私たちのパラダイムこそが私たちの行動や態度の源であり、やがては人間関係のあり方まで決めてしまう。

○見方があり方を決める

・パラダイムを人生から切り離すことはできない。それは「どうあるか」は「どう見るか」に直結しているからである。見方を変えれば、あり方も変わる。そしてその逆もしかり。

○原則中心のパラダイム

・人格主義は、私たちの人生を支配する原則が存在するという基本的な概念に基づいている。

・原則にどれだけ従うかによって、社会が安定と存続に近づいていくか、それとも崩壊と滅亡にいたってしまうかが決まるのである。

・原則は手法ではない。手法は具体的な活動、あるいは行動である。

○成長はプロセスである

・自分の無知を認めることが教育の第一歩である

・本当に人の話を「聴く」ためには、忍耐、自制、そして相手を理解したいという気持など、高度な人格の要素が必要不可欠である。

・真の意味では心から分かち合うには、まず所有しているという気持ちが必要である。子供の成長を助けるには、そうした所有感を持たせると同時に分かち合うことの大切さを教え、その模範を示すことが必要になる。

○問題の見方こそが問題である

・急性の問題に対して応急処置ばかりを続けていれば、やがてはその対応策自体が表面化に隠れている慢性的な問題をかえって悪化させる結果になる。

・表面化の慢性的な問題を解決し、長期的な結果をもたらす原則に集中する。

○インサイド・アウトという新しい考えのレベル

・インサイド・アウトとは、自分自身の内面を変えることから始めるということであり、自分自身の根本的なパラダイム、人格、動機などを変えることから始めるということである。

・インサイド・アウトの考え方では私的成功が公的成功に先立つ。つまり他人に対して約束をし、それを守る前に、まず自分自身に対する約束をし、その約束を守らなければならないということである。また人格よりも個性を優先することは愚かなことであり、自分自身を改善せずに他の人との関係を改善しようとすることは意味のないことだと教えている。

○人生の扉を開く「7つの習慣」

・習慣は極めて強い引力を持っている。

・人格は繰り返す行動の総計である。

○習慣の3つの要素

・習慣は「知識」と「スキル」と「やる気」という3つの要素からなっている。

この三つの重なる部分が「習慣」

・自分のあり方を変えることによって見方が変わり、見方が変わることによってさらにあり方が変わるのである。知識・スキル・やる気のレベルが高まるにつれて、古いパラダイムから解き放たれ、生活や人間関係がさらに高い効果性の領域に入ることになる。そしてこのプロセスは常に上向きに続く。

・生活を変化させるには、大きな目的によって動機づけられる必要がある。今すぐ欲しい結果を我慢して、将来本当に得たい結果を追求しなければならないからである。

・幸福とは、最終的に欲しい結果を手に入れるために、今すぐ欲しい結果を犠牲にすることによって得る果実に他ならない。

○相互依存への道

・「7つの習慣」を身につけることにより「依存」から「自立」へ、そして自立から「相互依存」へと成長していく。

・成長の連続体において依存状態にいる人は「あなた」というパラダイムを持つ。自立は「私」というパラダイムである。そして相互依存は「私たち」というパラダイムである。相互依存をしている人々は、自分の努力と他人の努力を引き合わせて最大の成果を出すのである。

○「ガチョウと黄金の卵」の教訓

・真の効果性というものには二つの側面がある。一つは目標を達成することまたは結果を手に入れること(黄金の卵)と、その成果を手に入れるために使う資源あるいは目標を達成する能力(ガチョウ)の二つである。

・効果性はこの二つ側面のバランスにある。それをP/PCバランスと呼んでいる。すなわち目標達成(Performance)のPと、目標達成能力またはそれを可能にする資源(Performance Capability)のPCから名づけられた原則である。

○人・物・金、カギはバランスにある

・最も重要な金銭的資源は、収入を得る能力である。自らのPCに常に投資していなければ選択肢が著しく制限される。経済的な依存状態となり保身的に考えざるを得なくなる。

・人的資源においてもP/PCバランスが同様に基礎的な原則であると同時にさらに大切なものになる。なぜなら人が物的資源と金銭的資源すべてをコントロールしているからである。

○組織の目標達成能力

・P/PCバランスは、組織の人的資源(従業員や顧客との関わり)において特に重要である。

・P/PCバランスの原則で考えたら「顧客満足を願うなら、一番大切な顧客と接するのと同じように従業員にも接しなさい」ということになる。

・熱意と忠誠心は人の心の中にあるものである。背中は買えても頭の中は買うことができない。

 

7つの習慣の第一部の抜粋です。この部分を読むと原則とは何ぞや、インサイドアウトの重要性(人を変えようとするのではなく、自分をまず変えよう)を思い返すことができます。
テクニックや手法に先立ち、自分の人格を形成していくために非常に重要な項目が列挙されているので、私も時々このメモを見返しています。
特に「インサイド・アウト」「パラダイム転換」「P/PCバランス」というものは特に重要だと思いますので、私も率先して実行できるようにしていきたいと思います。

伊藤正裕、人生初のブログはじめました!


こんにちは、伊藤正裕です。
この度、新しいブログを立ち上げました。その名も「伊藤人語」。

このブログでは私の読書メモを通して、私の意見を述べさせていただきます。
私の大好きな本田直之さんもおっしゃっておりますが、読書を読書で終わらせてはもったいない、読書での情報価値を倍増させるためにたくさんの人と共有することが重要であると思っております。
私の復習という一面もありますが、購読者の方にも是非フィードバックを頂き、ご自由に率直な意見を頂ければと思っております。
そしてこのブログが私と購読者のみなさんのお互いの成長に繋がればと願っております。

このブログタイトルはフェイスブック友達の栗山諭さんが名づけてくれたものです。 また、このブログを立ち上げるきっかけを与えていただき、相談に乗ってくださったのはフェイスブック友達の近藤誠さんです。 そしてWEB上でソーシャルメディア対応ブログのノウハウを公開されている松宮義仁さん、お三人には心から感謝し、お礼を申し上げたいと思います。

平成24年7月20日 伊藤正裕