本探しは物件探しーレバレッジ・リーディング


■目的を明確にする

・必要不可欠なのは「目的を持って本を選ぶ」こと。「自分の人生の目標は何か」「現状の課題は何か」という大きな目標があれば、「今、自分にはどんな本が必要か」ということが、はっきり意識できる。

 

■教養型よりは経験型を選べ

・難しい本はビジネスにおいて、あまり役に立たない。

・即戦力になるのは、自分にとってやさしい本、読みやすい本。ビジネスに役に立つのは、理論より、実践のノウハウ。したがって「教養型」より「経験型」を選ぶ。

・他人の経験にレバレッジをかけるのは自分。

 

■同じジャンルの本を徹底的に読む

・たくさんの本を読めば、その中から自分の考えや方向性に合ったやり方を見つけられる可能性が高まる。

・多読には、たくさんの本を読むことで、複数の意見を同時に参考にできるメリットがある。

 

■スクリーニングの技術

・本選びに関しては、自分の勘だけでなく、書評やクチコミなど、自分以外の人の意見もどんどん参考にする。これも一種のレバレッジ。

 

■ネット書店とリアル書店を使い分ける

・ネット書店の利点は、検索が楽なので「目的買い」にぴったり。

・ネット書店のカテゴリートップランク買いをする。売れている本には、やはりそれだけの理由がある。

・リアル書店は新刊を見つけるのに便利。

 

 

■まとめ

この本を読むまでは、まるで小説を読むかのように読書をしていました。

しかし、読み終わった後、何か自分にそれほど身になっていない感じがしたものでした。

そんな経験はありませんか?

 

目的を持って読書をする。大きくは自分の目標に向けて、そして今現状の仕事のスキルアップに役立てたいという意志を持って読書に望む。こうするだけでも、読書から得るリターンは大きく変わってきます。

たとえば私の場合、目的の一つにはブログを書くというものがあります。ブログを書くための読書というのはまた普通の読書と違ってくると思います。ブログを書くという目的を持つことで、いかにわかりやすく読者の方に伝わるかというポイントがどんどん目に入ってきますよね。

このように意識に浸透させる読書をすると、情報の整理がしやすいのだとすごく感じる今日この頃です。

 

 
※読書会グループを始めました。

本を通じて成長意識の高い人との出会いを楽しみませんか?
▼彦根夢京橋読書会

https://www.facebook.com/home.php#!/groups/hikoneyumekyoubasidokusyokai/

51BE1142H2L__BO2,204,203,200_PIsitb-sticker-arrow-click,TopRight,35,-76_AA300_SH20_OU09_

ビジネス書の多読とはなにか?-レバレッジ・リーディング


■1500円が15万円になる

・読書を単なる読書ではなく、経済的行為、つまり投資活動として捉える。

・普通に読むだけでなく、本を読んで得た知識をビジネスに活かすことが絶対条件。

・読書こそ、最強の投資。

 

■ビジネススクールで発見した多読術

・本は全部読む必要がない。

・はっきりとした目的意識を持って、いらないところを切り捨てる読み方をすると、一冊の本を短期間で読み終えることができるので、どんどん本が読める。

・必要な情報だけが入ってくるし、次々に新しい有益な本が読める。つまり、情報の取捨選択能力がアップする。

 

■他人の経験を疑似体験する割安な方法

・汗水たらし、血のにじむような努力をしたほかの人の数10年分の思考錯誤の軌跡が、ほんの数時間で理解できるよう、本の中には重要な情報が整理されている。

・他人の経験や知恵が詰まった本と言うのは、とんでもなく安価で、割安である。

 

■レバレッジ・リーディングとは何か

・レバレッジ(てこ)をかければ、少ない労力で大きな結果を出すことができる。

・本を読んで、そこに書かれているノウハウを自分流に応用し、実戦で活用する。

・思考錯誤に時間や労力を使うのでなく、結果を出すために時間や労力を使うことができるようになる。

 

■ビジネスパーソンの読書はスポーツ選手にとっての練習だ

・本を読まないビジネスパーソンは、練習しないでいきなり試合に臨むスポーツ選手のようなもの。

・練習しない一流スポーツ選手が存在しないように、読書をしない一流のビジネスパーソンもまた存在しない。

 

■成功する人は読書をする

・「一流の経営者になったから本を読む」のではない。彼らは無名の時から本を読んできたからこそ成功できたのであり、そして現在も読書を続けることで一流であり続けている。

・本を読めば読むほど、時間が生まれる。本を読まないから時間がない。

 

■まとめ 

私の読書に対する常識が覆った一冊。
この本を読むまでは読書に関しては、読んだら勉強になるし、読んで損はないだろうということは感じていましたが、なかなか時間がないし読む暇もないやと安易に考えていました。

この本で多読法を知り、「読書は投資」、「読書はビジネスマンにとっての練習時間」、「読書をしないから時間がない」などの言葉に大きくパラダイムを変えられ、その後の自分の読書観、ひいては人生観まで大きく変わりました。まさに天啓の一冊です。

 

目的を持った読書。不要な部分を削り落し、自分が必要である分野を潜在意識に透徹するくらいにたくさんの著者の本を読む。

そうすることによって、取捨選択能力(スクリーニング力)が磨かれ、自分の血肉となる。

 

多読とは、成功体験を持った人が人生をかけて、血汗を流して得た経験を、1500円という単価で数時間で得られる利点を生かし、さらに同ジャンルの本をたくさん読むことで、著者の経験や知識にレバレッジをかける超ハイリターンな投資であることを実感させられました。

 

 

※読書会グループを始めました。

本を通じて成長意識の高い人との出会いを楽しみませんか?
▼彦根夢京橋読書会

https://www.facebook.com/home.php#!/groups/hikoneyumekyoubasidokusyokai/

51BE1142H2L__BO2,204,203,200_PIsitb-sticker-arrow-click,TopRight,35,-76_AA300_SH20_OU09_

新しいライフスタイルを求めて-LESS IS MORE 幸せになるために


■一社で働くより「複業」

・「複業」はリスクヘッジでもあり、さまざまな制約から自由になること。

・インターネットの普及によって、場所や時間に縛られず仕事することが可能になっている。

 

■デフレ時代は「デュアルライフ」のチャンス

・収入の格差や、物価や住宅価格の差を利用する。

・いつも同じ場所で同じことをしていると、新たな気づきも生まれない。

 

■いやなことより仕事と遊びの一体化

・老子「仕事か遊びかはまわりが決めてくれる。当人にとっては、常に仕事であり遊びでもあるのだ」

 

■ワークスタイルとライフスタイルを融合させる

・ワークスタイルとライフスタイルをグニャと融合させることができれば幸せになれる。

・メディアや企業が、面白い人を見つけやすい時代になっている。

・いつしかライフスタイルがコンテンツになり、仕事に変わり、いいスパイラルを生み出す。

 

■「好きなこと」を仕事にしない

・ライフスタイルと自分のスキルがうまく組み合わさると、あるとき遊びが仕事になる。

・まずは、個人としてのパワーやビジネスのスキルを身につけることが大前提。

・やりがいのある仕事をして、スキルを身につけ、気づいたら好きなことが仕事になっているのが理想である。

 

■「ダウンシフト」をわくわくする“選択”に

・「アップシフト」の時代は終わり、徐々に下げていく「ダウンシフト」の時代に変わった。

・「モノを減らしてシンプルに生きる」ことや、「お金や場所や時間に縛られないこと」など、ポジティブな選択としていろいろなものを削っていくことが、これからのダウンシフト。幸せはポジティブな選択の向こう側にある。

 

 

■まとめ

本業が終わってからバイトに行くような「副業」は時間の切り売りやお金のために働くこと。

著者が言う「複業」とは様々な制約から自由になるために、リスクヘッジとして行うビジネスのこと。

これからの時代の武器として複業のノウハウを身につけておくことは非常に大切だと認識しました。

 

お金のため、生活のためと苦しみながら仕事をするよりも、自己実現のために自分のやりたいことが仕事になる。

それこそ本当に充実した人生を送るための理想的な形だと思います。

20年前なら常識外れも甚だしいこういった考え方が、現在ではインターネットやソーシャルネットワークを通じて現実的になってきたと実感します。

そのために自分自身のライフスタイル自体がコンテンツとなるような、発信や個人ブランドの形成ができたら本当に素晴らしいことだと思います。

いつか気づいたら好きなことが仕事になってるって本当に素敵ですよね。

51f6wcpRblL__AA300_

自由に生きるために捨てること-LESS IS MORE 自由であるために


■自分にとって大事なものは何かを絞り込む

・何が大事かが明確になれば、必要なもの以外を捨てることができる。それはあきらめるというよりは「あえて捨てる」という感覚。

 

■やりたいことより、やらないことを決める

・「やらないこと」を決めておけば、「やること」はハッピーなことだけ。
いい仕事にもなるし、結果も出る。ストレスにもならず、当然幸せも感じやすくなる。

・自由に生きようと思えば思うほど選択肢は増えるので、放っておくとわけがわからなくなる。
「やらないこと」を決めることは自分の中のスタンダードを持つこと。

 

■まわりはまわり、自分は自分

・ライフスタイルが多様化しているのに、スモールなコミュニティの価値観に左右されている。
同じような方向を向いている人たちだけを見て、外が見えていない。
それはとても怖いことだし、いつの間にか時代とズレていってしまう。

・自分の価値観を他人と比較することには、何の意味もない。

・新しい時代の幸せは、目には見えないものだから、もはや競い合うべき時代ではない。

 

■限られたコミュニティの中の評価に意味はない

・かつては会社など、村社会的な限られたコミュニティの中で認められることに価値がおかれていたが、これからの時代、もはやそうした限定的な承認には意味がない。

・小さな世界の評価は捨てて、もっと不特定多数の、広い世界からの評価を求める。

 

■「時間があればなんとかなる」というのは間違い

・日本でも北欧のように労働時間が短くなっていくことが予想される。
それに従い増えていくのは、いわゆる「浪費時間」。

・空いた時間を、自分のライフスタイルにプラスすることに使えれば、もっと幸福度は上がる。

・浪費時間にしないために何をするのか、それをしっかりとつくっておく。

・「時間さえあれば自分は変われる」という考えは捨てる。この考えは危険。

 

■満足の閾値を下げる

・人間の満足度は麻痺する。ちょっとしたことでも喜べるように、自分の満足の閾値を下げる。

 

 

 ■まとめ

ライフスタイルが多様化している中で、狭いコミュニティ(例えば会社)の中だけでの価値観や方向性だけに染まって慣れてしまうと確かに外の世界とのずれが出てくる時代だと思います。

20年前のサラリーマン全盛の時代ではなくて、個人事業主やNPOのリーダーなど本当に仕事に関しても多様であるということはフェイスブックなどを通して実感することができます。

会社や小さいコミュニティ内での常識がいつの間にか世間の常識からずれていっているということを知らずにいるというのは本当にリスクなのだと感じます。

私自身もSNSなどを通じて、なるべくたくさんの外の世界の人々と出会うことで視野を広げていきたいと思っています。

これからは企業内での評価だけにこだわらずに、外の世界での「個人としての評価」というものの重要性も認識していかなければいけないと感じますね。

51f6wcpRblL__AA300_

自由に生きるために変えること-LESS IS MORE 自由に生きるために


■節約から選択へ

・ポイントは「自分で選んでいるかどうか」。

・質素にせざるを得ないから質素な生活になっているのではなく、「あえて、選択してそうしている」。自分で選択して新しいスタイルをつくる。

 

■大切なのは、お金だけでなく時間

・大事なのは収入と支出のバランス

・目的を考えず「欲しい欲しい」と集めてしまうと、逆に不幸せになってしまう。

・お金にしろ時間にしろ「何のため」「何をするために」という目的を持たなければ、意味がない。

 

■ポジションが上がることを求めるより自由を求める

・大切なのは、自分の仕事にやりがいを感じ、プロフェッショナルとして成長していくこと。

・会社でのポジションではなく、自由なこと、より成果や成長を得られることを求める。

 

■売り込むのではなく相談に乗る

・今の時代は縦の関係より、横の関係が大事になってきている。
上下関係ではなく、フラットな関係で何かを出来ると、当然アウトプットも良い方向へと変わる。

・売り込みをするくらいなら、知ってもらうことに力を費やした方がよい。

・相談されるような相手になればいい。

 

■地位や名声よりツイッターのフォロー

・個人メディアとしての力を持てば、もともとの地位や名誉は全く関係ない。

・最終的に生き残れるのは、どんなプラットフォームにも依存しない、本当の個のパワーを持つ人間である。

 

■苦労を楽しみに

・「やらされている」と「やりたい」の間には、とてつもなく大きな差がある。

 

■常識より自分の判断基準を大事にする

・常識に縛られていては、新たな幸せにはたどり着けない。常識は過去の人がつくったもの。だとすれば、過去の幸福の価値から抜け出せないのは当然。

・自分判断基準と価値観を持って判断し、常識に流されたり、ズレた人にならない。

 

■目の前の昇給よりも個人ブランドのアップ

・お金のために何かをやることはないという姿勢、目の前のものは追わず、自分にプラスになること、面白いと思えるものを追うというスタンスが大事。

・目の前のものを追うのではなく、その後ろについてくるものを大事にすること。
継続性のない時代に、唯一継続を保証してくれるのは、スキルアップや自分のブランドをつくること。

 

■単位の大きな幸せよりも長期継続の小さな幸せ

・短期的な幸せは、継続性がない。短期的な幸せは物質的なもの、長期的な幸せは体験や精神的なものが多い。

・「小確幸」=小さいけれど確かな幸福を感じて生きていけば何とかなる。

・本当の幸せとは、経験から得られるもの、日々生活していく上でのちょっとした喜びの積み重ね。

 

■不便が辛いではなく、不便は楽しい

・便利な時代に、あえて不便を求める。

・日々の生活へのありがたみを感じることは、幸せに近づく一つの方法。

 

■他人軸から自分軸へ

・大企業で会社に守られていると、その判断基準や価値観といった能力はどんどん失われていく。

・仕事にしろ遊びにしろ、いろいろなことを経験するのは大切。
ただ、その中で自分で判断していくトレーニングをしなければ、流されてしまうだけ。

 

 

■まとめ

求めるべきは短期的ではなく長期的な幸せ。
短期的な幸せは会社で認められ、地位が上がり、昇給して、いい車を買って、いい家に住んで…ということ。
長期的な幸せとは日々の暮らしの中で小さいけれども体験的・精神的な幸せを積み重ねていくこと。

これからの時代ますます後者が幸せの本質になってくるのだろうと思います。

 

長期的・継続的な幸せを手に入れるために、会社での地位や名誉を求めるのでなく、
日々の仕事に対して自分自身の成長のための時間として向き合うこと。

そして可処分時間を自分の将来のための種まき、スキルアップ・自分ブランド作りに有効に使いたいものですね。

51f6wcpRblL__AA300_

 

 

古い価値観のままでは不幸せになる時代-LESS IS MORE 自由に生きるために


■物質的なモノから幸福度を感じられる時代は終わった

・物質的なモノよりもっと精神的なもの、経験的なものに幸福度を感じる。

・モノから得られる満足は一瞬しか続かないが、経験やそこから得た知識は、自分の中に残る。

 

■プラスしていく時代からマイナスしていく時代へ

・新しい幸せの価値観においては、モノではなく、経験から得られる精神的な部分が大きい。
これを満たすために必要なのが「時間」である。

 

■北欧が世界幸福度ランキングでトップにいる理由

・GDPだけでなくGWP(General Well Being=一般の幸福)にも焦点を当てるべき

・現代日本には、瞬間を満たす選択肢があまりにもたくさんあり過ぎる。

・「ヤンテロ-(ヤンテの掟)」の「身の丈を知る」という考え方。

 

■これだけ豊かなのに、なぜ日本は幸福度ランキング81位なのか

・国同士で見ると所得水準と幸福度に相関がない。

・幸福度は、その人が所属している国やコミュニティで決まる。つまりまわりとの関係の中で決まる。

 

■お金をモノに変えるのでなく、スキルをお金に変えていく

・アメリカで流行した「アフルエンザ」。「アフルエンス(豊かさ、裕福さ)」と「インフルエンザ」を合わせた造語で「豊かさ病」という意味。

・ジョブズのベースには物質至上主義を否定する、ヒッピー文化的な理想主義がある。

・現代の日本の若者たちの間にも物質主義から理想主義への揺り戻しがきている。

・これからは無のものから価値を生み出す能力が必要になってくる。

 

■必要なのは「自分に力をつけること」「自己管理すること」

・プライベートの時間を取れるということは「自由」を与えられるということ。
そして自由を与えられたということは自己管理をしなければならなくなったということ。

 

■常識を疑う人が増えれば、制約がなくなっていく

・幸せを感じるためには「自由」であることが重要である。

・常識に縛られる、というのは実は楽なこと。

 

■住環境は自分のライフスタイルを充実させるプラットフォーム

・北欧では「衣食住」の中で、「衣」と「食」のニーズが異常に低く、「住」が高い。
プライオリティの順番で言うならば「住⇒旅⇒食⇒衣」。

・幸福度の高い地域では等しく住環境を重視する。
家はただの「モノ」ではなく「ライフスタイルを充実させるプラットフォーム」である。

 

■「買いたいものを買える」と思うかどうか

・収入や資産が多いかどうか、実際に欲しいものがたくさん買えるかどうかが重要ではない。
収入と支出のコントロールができていればよい。
欲しいものは買えるし、やりたいことがあればできると「思っていることが重要」なのだ。

・日本のバブル時代を生きた人たちは、満足のレベル「幸せの閾値」が無駄に上がってしまっている。

・今の若い人たちは、この幸せの閾値が下がっている。それは決して不幸なことではない。

 

■自由に生きるための「新しい幸せ」10の条件

①仕事を楽しんでいる

②いい仲間、いい家族がいる

③経済的に安定している

④精神的・肉体的に健康である

⑤刺激のある趣味やライフスタイルを持っている

⑥時間を自分でコントロールできると感じている

⑦住む場所をしっかり選んでいる

⑧いい考え方のクセを持っている

⑨将来の見通しが立っている

⑩ゴールに向かっている感覚を持つ

 

■「ワークライフバランス」⇒「ワークライフハピネス」

・「ワークライフハピネス」=お金や時間や場所から自由になるように、仕事と遊びの垣根もなくなる。

 

 

■まとめ

20年前、10年前とは時代が大きく変わってきていることを実感する。

自分自身がパラダイム・シフトをしないとこれからの時代では本当の意味での幸せを感じることができないのではないだろうか。

 

20年前のモノ至上主義の価値観ではいい車を買い、いい家を持てば幸せを感じられたのかもしれない。

でも今からの時代は経験の時代、会社に縛られながら昇進して高い給料をもらっていいモノを買うのではなく、いかに自分らしいライフスタイルを築けるかということに重点を置くべきだと思う。

自由というのは自己管理が必要になるため、会社に縛られるよりも厳しく自分を律する必要があると思います。

 

お金を稼ぐために仕事をするのではなく、自己成長のために仕事をしているという捉え方をすることが、会社勤めをしながらも会社から自由だという生き方だと私自身は思っています。

51f6wcpRblL__AA300_