100の指示より1つの質問ーしつもん上司術


■上司に必須のツール、それが「質問」

・部下の考えを聞くことによってやる気を出させ、行動を引き出すことで、部下自身の成長をサポートすることができるのです。

・質問は使い方次第では相手のいい部分を引き出しますが、使い方を間違うと、相手を追いつめてしまうことがあるのです。

 

■「自分で考える」ことで部下が変わる

・人は質問されると「無意識に答えようとしてしまう」という習性があります。質問されることによって、自動的に心の中に答えを探し始めるのです。その結果、自分に「考える力」があることに気づきます。そして、この「考える力」こそが、成長につながる一歩になるのです。

・自ら考えて起こした行動の結果は、人のせいにはできません。「自分の責任」として捉えるようになります。

・質問の素晴らしいところは、「無意識でやっていることを、意識化することができる」ことです。無意識を意識化するとは、「自分の頭で考え、行動するようになる」ということです。

 

■指示命令で部下を動かすほうが楽?

・人は、質問された時に、初めて考え始めます。そして、自分で考えるようになると、やる気が増し、自ら成長しようという気持ちが高まります。

・質問を使い始めると、最初は遠回りしているように感じるかもしれません。しかし、長期的にみたら、部下を成長させ、業務を効果的に進めるための一番の近道なのです。

 

■「教えてばかり」では部下は成長しない

・「教えること」と「考えてもらうこと」のバランスが大切。2つのバランスは「1つ教えて、1つ考えてもらう」よりは「1つ教えて3つ考えてもらう」くらいのほうが、より相手の成長を促せると考えます。

・確かなのは「1つ教えて、1つ考えてもらう」のでは、人はあまり成長しないということです。なぜなら、1つの物事に対して1つの答えしかないということはないからです。

 

■「しつもん」と「尋問」ではまるで効果が違う

・人には「人から言われたことはやりたくない」という心理があります。それと同時に、人は「自分から出てきた答えはやってみたい」という習性も持ち合わせている。

・「なんで○○なの?」は部下を追いつめる。私たちが日常で使っている質問のほとんどが、自分の要求を満たすための「自分軸の質問」です。これらの質問では相手のやる気を生み出すことができず、それどころかやる気を失わせることが多いのです。

・「どのようにすれば?」は魔法の質問。質問には、「つい答えたくなる」「答えることがその人のためになる」ものがあります。それは質問者のためでなく、相手のことを思った質問です。

 

■「うまくいっていること」を聞き出そう

・部下の成長を促進するために、「しつもんする」という行動にフォーカスするのではなく、「何を目的としているのか、何を達成したいのか」という視点を忘れない。

・「できないこと」に目を向けるのは後でいい。「できたこと」にフォーカスすることで、次への成長のステップが見えてくる場合があります。

 

 

■まとめ

部下に対して質問をしていますか?

指示ばかりでは部下はやる気をそがれてしまい、自分で考えなくなってしまいます。

私もこの本を読むまでは、部下に質問するよりも指示ができる人間が仕事ができる人間なのだという思い込みをしていました。

しかし、部下のやる気を引き出し、部下に自分自身で考えさせる質問が効果的にできる人が本当の意味で「仕事のできる人」なのだということに気づきました。

 

「なんで○○なの?」という質問。よく職場では耳に質問ですが、確かに聞かれたほうにとってはすごく追いつめられた気持ちになり、萎縮してしまいますよね。

逆に「どうすれば○○できる?」という質問。これなら、どうすればいいのだろうと考え、建設的な解決方法を模索しようと言う意欲もでてきますよね。

質問するときは、自分軸の質問ではなく、常に「相手に考えてもらう」という相手軸の質問を心がけたいものですね。

 

 

 

41rgqjM9tVL._BO2,204,203,200_PIsitb-sticker-arrow-click,TopRight,35,-76_AA300_SH20_OU09_

投稿者: Masahiro Ito

サーフィンとマラソンをこよなく愛する自称ソーシャルサラリーマン。 自分自身がメディアとして発信できる新しい時代の波に乗るために奔走中。 伊藤人語では、読書初心者の方にポイントを紹介。 僕が薦める本に興味を持ってもらえればこれ幸いでございます。

Loading Facebook Comments ...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です