一流企業に学ぶブランドの築き方-BRANDブランド


感動経験がブランドをつくる

・マニュアルが絶対だとすれば、品質はある一定レベルを維持しやすくなるが、決してそれ以上の商品も、サービスも生まれない。「私たちは日々何のために働いているのか」。これを日々考えていれば、規則やマニュアル以上に大切なことが浮かび上がる。

・満たされた現代社会においてブランドをつくるのは、人々の期待や想像を超えた感動経験である。

 

「愛社精神」がなければブランドにならない

・社員が愛していない会社や商品が、お客様にとってブランド価値を持つ、などという都合のいいことはあり得ない。

・お金ではない何か大切なものを会社から得る。社員の一人ひとりの「愛社精神」を育めるかどうかが、その企業のブランドになるための必要条件である。

 

テレビCMではブランドはつくれない

・志はお金では買えない。見せかけの広告やCMを、消費者は見破る。

・土台となるミッションがなければ、どんなにうまく広告をつくっても、単に一瞬水面に顔を出すだけ。やがて飽きられ、ブームが終われば沈んでしまう。

 

「ジャパネットたかた」の情報漏えい事件から学ぶこと

・ブランド力をつけるには長い時間がかかるのに対し、ブランドはたった一つの引き金を引くことで瞬間的に崩壊する。

・クレームや事故が一件起こると、その30倍のクレームや事故の予備軍があったと考えるべきである。危機管理は一件目の発生をできるだけ早く感知し、早期に、徹底した再発防止の手を打つ必要がある。

・ブランド価値は、異常な事態に対する「勇敢な対応」によって向上する。

 

ブランド人は細部に目を配る

・オーガニック・グロース=今の自分が持っている「よいところ」を活用しながら、自立的に成長していく。

・神は細部に宿る。企業も個人も急成長する必要などない。細かな点まで行き届くスピードで成長していくことが重要である。

 

人々に与える「感動の面積」を増やしなさい

・横軸を「感動させた人の数」、縦軸を「一人当たりに与えた感動の量」とし、感動の面積を増やしていくことが、ミッションの実現には重要である。

 

 

まとめ

ブランドと聞いてどんな企業を頭に浮かべますか?今なら私はスターバックスコーヒー、アップルあたりが頭に浮かびます。

 

スターバックスは「第三の場所」という存在意義を持ち、コーヒービジネスでなくピープルビジネスを展開する企業。

そこにはマニュアルはなく、企業のミッションがアルバイトまでいきわたったパートナーたちの存在がある。

 

アップルは新しい商品やサービスを発表するたびにあらゆる人々を魅了し、感動させる。今までになかったハイセンスな商品やサービスを世に出し、常に事前期待を上回ってきた。

 

二つの企業に共通するのはやはり、「感動」。マニュアルやいわゆる常識では一定水準の域を出ないが、それを軽く超えてくる感動。企業の精神としてのミッションがいきわたり、まさにそれが表出したものがブランドになるんですね。

51v+Nj8ERiL__SL500_AA300_ 

投稿者: Masahiro Ito

サーフィンとマラソンをこよなく愛する自称ソーシャルサラリーマン。 自分自身がメディアとして発信できる新しい時代の波に乗るために奔走中。 伊藤人語では、読書初心者の方にポイントを紹介。 僕が薦める本に興味を持ってもらえればこれ幸いでございます。

Loading Facebook Comments ...

「一流企業に学ぶブランドの築き方-BRANDブランド」への1件のフィードバック

竹内智美 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です