もっと“自分のペース”で行けばいいー競争からちょっと離れると、人生はうまくいく


「自分のペース」を知っている人は仕事ができる

・重要なのは「自分のペースをしっかりつかみ、それを守り抜く」ことです。

・道元禅師の言葉に「毫厘(ごうり)も差あれば、天地懸(はるか)に隔たり」という言葉があります。
一言でいえば、ちょっとの差もやがては天地ほど違ってくる、という意味。
コツコツと着実に進めるために、自分のペースを守るのが大事なのです。

 

「頑張る」のも、ほどほどにする

・とにかく努力をしなければならない、と自分を駆立てていく「努力主義」には落とし穴があるからやっかいです。

・「欠気一息(かんきいっそく)あるべし」。静かなところで、呼吸を整える。一息つくことが大切だ。

・「ひと息つく」ことは「視野を広げる」ことになります。そうすると全体を見通せるのです。

・「オーバーワーク」は自分のためにも周囲のためにもなりません。
闇雲な「努力主義」から一歩離れてみると、努力の「質」が高まるのです。

 

「自分を責める」前に、やるべきことがある

・「結果」はもう変えられないのですから、目を向けるべきは「プロセス」です。

・失敗したらきちんと「プロセス」に目を向けること。むしろ「結果」は放念してしまう。

・「一念忘機(いちねんきをぼうず)」という禅語があります。
心を働かせず、余計なはからいを一切捨てる、という意味です。

・まず「一念忘機」があって、それから「一念発起」をする。

 

「失敗を成功に転じる」禅的発想法

・失敗やミスを糊塗しようとして、すればするほど、傷口を広げることになるのが言い訳なのです。これは動かぬ原理です。

・マイナスをプラスに転じる。これは禅的な発想の基本です。

・「処々全真」という禅語があります。
失敗もミスも、それが今の自分にとってのすべての結果として、すべての真実として受け取る、という意味です。

 

負けから学べないものに成長なし

・「勝ってうれし涙、負けて悔し涙」。勝っても負けても、そこで涙を流せるくらいプロセスにおいて一生懸命にやることにこそ意味があるのだ。

・負けを活かすも殺すも、すべては「プロセス」にかかっています。

 

「手放す」ほど、大事なものが手に入る

・禅語でいう「身心脱落」。
ここでいう「脱落」とは「解脱」という意味で、一切合切を放下し、なんの執着もない、という「自由無碍」の境地を指します。

・道元禅師の言葉に、「放てば手にみてり」というものがあります。
欲や執着を手放したとき、本当に大切なものが手に入る、ということです。

・上手に「あきらめる」ことには、坐禅にも匹敵するような作用があるようです。

 

過度な競争心は、健康をもむしばむ

・競争からちょっと離れると、自分のペースを取り戻せます。

・感情は素直に表現して、なおかつ抑制がきいているのが美しい振る舞いといえるのではないでしょうか。

・「平常心是道(びょうじょうしんこれどう)」という禅語があります。
感情のままに自然に動いていいのです。しかし、いつまでもそこにとどまっていない、小さな振れ幅であるべき場所に戻ってくる。
それが「平常心」ということでしょう。

 

けっして、自分以外を“主体”にしてはいけない

・時代が移ろうと、社会が変わろうと、けっして変わることなく輝き続けるもの。
それが「道理」であり「真理」です。

・ふれあい、結ばれる絆の強さ...。それらは、思いやる心が生きる拠り所にするに足る真理であるからこそ、感じられるものではないでしょうか。

・「自灯明、法灯明(じとうみょう、ほうとうみょう)」。
常に「自分」というものを主体に置いて、時代を超えて変わらないものを拠り所として生きていれば、心はいつも安心です。

 

 

まとめ

気がつけば自分のペースが乱れている。
そんな状況ってよくありませんか?
自分のペースを守るということは人生において何かを成し遂げるために本当に大切なことだと思います。

それでは自分のペースが乱される時ってどんな時でしょうか。

競争にさらされる時。

自分自身の環境に変化が起こる時。

いわゆる空氣を読まなければならない時。

。。。

色々な状況があると思います。

そのような状況が長く続くと病んでしまいますよね。

上のような状況は、他人軸に自分が取り込まれてしまっている状態ですよね。

 

では、自分のペースを守るためにどうすればいいのか?

禅の言葉「自明灯、法明灯」に集約されているのではないのでしょうか。

とにかく「これは自分の人生なんだ」ということを自覚する。

そして人生を主体的に当事者意識を持って生きる決意をすることにあるのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

競争から一歩はなれるという人生のコツ−「競争からちょっと離れると、人生はうまくいく」


徹底的に「プロセス」を大事にする禅の教え

・競争社会を生きている現実を変えることは誰にもできません。
しかし、その現実をどう受け止めるか、人生の価値観をどこに置くかを変えることは誰にでもできるのです。

・禅では「結果」を重んじません。目を向けるべきは「プロセス」です。
「結果」だけに目を向けている限り、競争原理の苦しみから抜け出すことはできません。

・競争相手を「他人」から「自分」にシフトしていくのが、禅的な「競争からちょっと離れるためのコツ」です。

・禅に「結果自然成(けっかじねんなる)」という言葉があります。結果がでないのは、努力が足りないわけではありません。
努力をしてもいい結果が出ないときもあります。
結果というのは「自然に」出てくるものであって、コントロールできるものではない。

「白黒つけない」という賢い生き方

・仏教の教えの根幹にあるのが「中道」という考え方です。

・「曖昧さ」というのは、じつは賢く生きる知恵なのです。

・禅に「両忘(りょうぼう)」という言葉があります。
これは「自分の言っていることが正しい」「あの人の言っていることは間違っている」と二者択一でものごとを捉えるのをやめなさい、という意味。
自分とは違うが、相手も受け入れていこう、というのが多様性を認める、ということです。

「オンリーワン」には競争は要らない

・競争にさらされるのは、みんなと同じ土俵に上がろうとするからです。

・禅に「工夫弁道」という言葉があります。
禅では日常の食事や掃除など一切の所作にも工夫がなされていなければなりません。

・「日々、工夫をすること」は「毎日をていねいに生きること」です。

・たくさんの工夫をして、「自分だけの土俵」を見つけて下さい。

評価を「少しばかり」上げることに右往左往しない

・どのくらいの人間か、どの程度の能力か、というときには、誰かと比べて上か下か、という「ものさし」が必ず持ち込まれています。
つまり、評価はいつも「相対的なもの」なのです。

・評価というのは、所詮、他人が勝手にする「レッテル貼り」です。

・禅に「善悪難定(ぜんあくさだめがたし)」という言葉があります。
これは、なにがいいとか、何が悪いとかは簡単に決められることではない、ということです。

・正しい「ものさし」は充実感、納得感です。
たとえ、周りからの評価としては成果が上がっていなくても、自分がその仕事に懸命に打ち込めたということなら、おおいに自分を評価してよし、なのです。

 

「こうあるべきだ」が、余計な苦しみを生む

・理想はあってもよし。ただし、それに「執着」してはいけません。

・禅に「無縄自縛」という言葉があります。
これは、ありもしない縄(こだわり)で自分を縛りつけてはいけない、という意味です。

・「うを(魚)水をゆくに、ゆけども水のきは(際)なし。
「いま」自分ができることに全力を傾ける。
明るく元気に「いま」を生きる。その結果は自然のまま、流れるまま。
そこには競争はありません。

 

勝っても勝っても必ず「上には上がいる」

・勝ちにおごると自分の立ち位置がわからなくなるのです。
世の中は広いものだ、という意識を持たなければなりません。

・禅語に「増上慢」というものがあります。
人より自分は優秀だ、有能だ、と、傲り高ぶり、謙虚な気持ちを失うことを戒める言葉です。

・勝ったときこそ謙虚でいる。これは、この競争社会を賢く、したたかに生き残る知恵でもあるのです。

 

「小さな勝ち」への執着が「大きな負け」を呼ぶ

・全ての仕事の成果は、人の協力、サポートの上に成り立っています。

・「多くの人に支えられて自分は仕事をしているのだ」、という「真理」をいつも心に留めておくことが大切です。

・感謝の気持ちを伝えられる人ー「おかげさま」と言える人には、周囲の強力やサポートが集ってきます。

 

まとめ

「結果がすべて」。特にビジネスの世界ではよく言われている言葉です。
でも、本当に結果がすべてなのでしょうか。

結果を出すためにはどんな手段を使ってもいいのでしょうか。
僕は違うと思います。
しかるべきプロセスを踏まない結果はすぐに毀れるのではないでしょうか。

「こうあるべきだ」という結果のみに執着する考え方は自分自身を苦しめる。
他者がつくり出す競争の世界に巻き込まれていくからだ。

ではどうすればいいのか。
自分自身のものさしを持ち、ゆるがない価値観を見出すこと。
そして、その価値観にもとづき瞬間瞬間の努力を怠らず充実させることが大切なのではないでしょうか。

そうすれば、自然と結果はついてくるのだと禅は教えてくれます。