選択力ー「断言しよう。人生は変えられるのだ。」


人は選択を通じて、人生をいつでも軌道修正できる

・今の自分は、過去の自分の選択にもとづいて生まれた結果である。
そして未来の自分は、これから自分が下す選択の積み重ねによって生まれる。

・われわれが選択するのは、未来が不確実だからだ。だから選択が求められる。

・不安があるというのは「未来に可能性があるのだ」という裏返しだと気づいたとき、
選択において感じる不安は、自分の中で喜びに変わる。

 

結果ではなく、最善を尽くすことを目標にする

・選択をするとき、一つ心がけておくといい。
それは、あらゆる選択の中で、最悪の状況を想定しておくことだ。

・ポジティブな状況でいたいなら、ネガティブな状況をあらかじめしっかり考えておくということである。

・選択の前段階においては、徹底的な悲観主義になっておくことをお勧めする。

・大事なことは、最善を尽くすこと、そして、最終的な結果については、あまり気にしないことである。

・目標を達成するために、過程を犠牲にしないことだ。明日の夢を実現するために、今日を犠牲にしない。
そんな風に過程を楽しむ方法の一つが、目標の内面化なのである。

 

回り道に見えたことが最短距離の場合もある

・人生においては問題を出す側も、解く側も、採点をする側も自分自身である、ということを忘れてはならない。

・愚かな一貫性より、懸命な柔軟性が求められる場面が、人生にはたくさんある。
われわれは自由に人生を選択できるし、人生を自由に自分の意思で変えていくことができるのだ。

 

人生の醍醐味は正解を自分で決めることにある

・正解は決まっているわけではなく、自分自身が正解にしていくのである。

・正解は、自分で決める。人生を生きる意味はまさにここにある。

・ここであえて自らに問うてほしい。
自分の人生を、まわりが決めた正解なるものにあわせ続けることで一生を終えてしまって良いのかどうか、と。

 

自分の信念を貫いた非常識は美しい

・誰がなんと言おうが、自分の信じるこの道を自分で納得した正しい道だと考える。

・100人いて、99人が左に行っても、自分は右が正しいと思ったら、自分を信用して右に行く。

・世の中から愚かだと言われても、自分にとっては正しい道を進む。

 

選択とはその他をすべて捨てること

・選択とは、ゼロから何かを創り出していくような創造的な行為ではなく、
捨てたり、やめたり、断ったり、削ったりという、極めて禁欲的な行為である。

・常に自分の人生の中で大切なことは何かを問い続け、それを先送りしない人生を生きることだ。
そういう人生であれば、人生は一度で十分。

・自分の人生は自分で守り抜くという意識と、絶対不可侵の人生を確立するという決意が、
われわれの人生に夢と希望と自由を与えてくれる。

 

 

まとめ

今の状況は過去の自分が下した選択の結果。

もしも、今の状況に不満を抱き愚痴をこぼすような毎日を過ごすならば、
それは過去の自分の選択を全否定することになりますよね。

これってすごく悲しいことですよね。

過去の選択を「これでよかったのだ」と認めてあげるために、
今ここを精一杯に生きて正解に近づけていけば良いのです。

もしもそれでも変わらない、変えられないのならば、
今ここで選択を下し、未来を変えていくしかないでしょう。

それは、何かを選ぶ代わりに何かを捨てるということ。

もちろん、そこには手放したくなかったものを失うというリスクもあります。
最悪の事態を想定しておかなければならない。

だけど今を精一杯に生きるために、
不満だらけの日常はすぐにでも捨てるべきなのだと感じます。

 

時間力−「断言しよう。人生は変えられるのだ」


人生は時間の使い方でつくられている

・時間をどうマネジメントするのか。
それはすなわち、命をどうマネジメントするのか、ということである。

・時間の使い方は、単なるテクニックだけを学んでも意味はない。
時間によって人生がつくられているのだという感覚を持つことが、何より重要だ。

・自分が何に時間を割いているのか、何に時間を奪われているのかを徹底的に意識しなくてはならない。

 

人生を短くしているのは、自分自身である

・人生には限りがある、という終わりを意識することだ。
そうすることによって、瞬間を生きる意味が、初めて生まれてくる。

・終わりに向かっていくという意識が、人生のあらゆる時間にかけがえのない意味を与えてくれるのだ。

 

理想の時間の使い方を徹底的に意識する

・何をするかではなく、どんな心構えで時間を過ごしているか、ということが重要なのだ。

・何が必要な時間で、何が必要でない時間なのかを見極めるには、
自分の人生の中で何がいちばん大切なのかという判断基準を持つことが必要だ。

 

大事な二割を見極め、まず考える時間をつくる

・仕事ができる人は、本当に重要なことに自分の八割、九割の集中力と時間を使っている。
そして、仕事をスタートさせる前に、その見極めをしている。
とにかく頑張ればいい、ではなく、どこを頑張るのか、を最初に考えている。

・大事なのは問題の定義なのだ。
この仕事においては何が大切なのか、ということを考える時間をつくること。

・自分の時間を配分するということは、自分の命を配分することと同じだ、と強烈に意識する。

 

やめる、捨てる、断る、離れる勇気を持つ

・自分の命を守るために、また、大切にするためには、ある種の勇気が必要になる。
それは、自由に対するリスペクトから生まれる勇気である。

・やめることを躊躇しない。それが大切だ。
すべての、どうでもいいことに、もう時間を使わない、という決意。

・何でも頑張ればいいわけではない。
頑張るに値するかどうかを、まずは自分の中で見極めることが必要である。

 

「忙しい」という言葉を使うのは悲しい

・とにかくやってみたいと思ったことは、小さな一歩でもいいので、まずスタートしてみる。

・人生を変えるというと、何か大きなことをしなくてはいけないような気がしてくるかもしれないが、
大事なのは、ちょっとした新しいことを始めてみることなのだ。

・忙しいという言葉は使わないことだ。
それは、自分の器が小さいことの証明でもある。

・全ての瞬間は自分の選択の産物としてある、という意識で時間を使うことが大切である。

 

まとめ

自分の中で時間の有限性についての意識が高まっている。

「忙しさ」というものが押し寄せてくると、それに抗おうとしても耐えきれず流されてしまう。

自分自身でやること、やめることに明確な判断基準を持つこと。

それによって主体的に時間をコントロールできる。

 

必然的に死に向かって刻々と過ぎる時間に対して、

追われながら流されていく人生を歩むのか。

自分自身が主体的に時間を支配し、ワクワクすることに時間をつぎ込むのか。

全ては自分自身の選択次第なのだと肝に銘じたい。

 

 

人脈力ー「断言しよう、人生は変えられるのだ。」


期待された以上のものを相手に与える

・目指したいのは、自分自身を理解しようとするだけでなく、目の前にいる相手の感情をも理解することだ。

・相手自身が認識していなくても、相手以上に相手がおかれている状況や相手の感情を理解しようとすることによって、最終的に相手を制御することが可能となる。

・制御するというのは、強引にコントロールするということではない。自分が目指す目的地に相手を導くようなイメージである。

・与えることに徹すると、その間接的な効果として、周囲に自分と同様の「与えている人たち」が集ってくる。

・誰かに何かを与えた瞬間、取引は完結していると考えなければならない。

・自分が期待した以上のものが返ってきたとき、人は感動する。

 

違和感を大事にすれば、対人関係で間違わない

・まずは自分の心に聞くことだ。頭で考えるのではなく、何か違和感を持ったら、それを大事にする。

・そもそも言語というのは、完全ではない。感じたことのすべてを言語で表現することはできないのだ。だから、言語だけで物事を考えるのは危険である。

 

本当の強さを手に入れなければ、自然体にはなれない

・自分そのものが強くなければ、自然体にはなれない。

・自分の強さがわかっている人間は、他者に対して何かを見せびらかそうとはしない。

 

いい人になろうとしない

・自分の成長につながらない関係、愛情につながらない関係は、シビアに見極める必要がある。

・決して長くはない一生の間にどのような交友関係を築きあげるか。豊かな人生を築いていく上でこれ以上、大切なことはない。

・もとより人間関係においては、みんなから好かれる必要はない。そもそも全員に好かれることはできない。そして、そうあるべきではない。

 

誰もがパワーストーンのような存在になれる

・人は、価値観が合わない人に評価されても大して嬉しくないものだ。ならば、価値観が合わない人に非難されても、悲しく思う必要はない。

・対人関係において、自分と合わない人にまで、自分の心の中のエネルギーを使いすぎるのは禁物だ。心がすり減ってしまい、本当に大切な人に自分の愛情を注ぐことができなくなる。

・他者からどう思われるかということを改善したければ、まずは自分自身を大事にしなければならないのだ。

 

伝えたかどうかではなく、伝わったかどうか

・人間関係で大事なこと、とりわけ与える立場で大事なことは、愛するという気持ちを伝えるだけではなく、愛を本当に感じられるように、相手の立場に立って考えたかどうか、ということである。

・説得できるとは限らない。共感してもらえるとは限らない。自分の思いが相手に伝わっているとは限らない。

 

相手の目を見てサイレントギフトを贈り続ける

・相手に接するとき、相手が自分にとって特別な人間であることに気づかせてあげるとよい。実際、自分がこの人と親しくなりたいと認めた人であれば、相手は自分にとって特別な人間だと思っていいだろう。

・自分中心の感情を抑えて、相手の感情に目を向けることだ。相手がいかに素晴らしいかということを、相手に気づかせてあげる。

・相手に主役を譲るのだ。結果的になってしまった脇役は寂しいものだが、自分の意思で選んだ脇役は違う。心が平穏になると同時に、相手を気持ちよくさせられたことに、大きな喜びを見出せる。

 

 

まとめ

すべての人に好かれる必要はない。

この言葉で救われた気持ちになる人も多いのではないでしょうか。

 

相手の感情を理解し寄り添うことは必要だが、深入りし鵜呑みにしてしまうと自分が自分でなくなる。

自分自身の判断基準をしっかりと持ち強くなることで他者に依存しない自分をつくることが最優先課題。

 

自分が自分自身を大切に思い、自分の価値観を大切にすること。

それにより、共感してくれる人たちを引き寄せるということを実感する今日この頃です。

 

社会人版キムゼミ@京都に参加した


私が著書「媚びない人生」に出会い、惚れ込んだ著者ジョン・キム先生。

そのジョン・キム先生が京都であの伝説のキムゼミを開催されるということで8/2に参加してきました。

今日はそのキムゼミについてお話したいと思います。

詳細は日曜日のHUBLOGZに書きますのでお楽しみに!

▼HUBLOGZ

http://www.uesei.com/kansaizine/category/masahiro/

 

■ジョン・キム先生とは

ジョン · キム [ John Kim ] twitter : @kim_passy
contribution02_02

”作家、韓国生まれ。日本に国費留学。米インディアナ大学マス・コミュニケーション博士課程単位取得退学。博士(総合政策学、中央大学)。米インディアナ大学テレコミュニケーション学部Associate Instructor(1999-2002)。

ドイツ連邦防衛大学博士研究員(Post-doctoral Researcher, Universitat der Bundeswehr, Hamburg, Germany)、英オックスフォード大学知的財産研究所客員上席研究員(Senior Visiting Research Associate, Oxford Intellectual Property Research Centre, St. Peters College, University of Oxford, England)、米ハーバード大学インターネット社会研究所客員研究員(Visiting Researcher, Berkman Center for Internet and Society, Harvard University, United States)、2004年から2009年まで慶應義塾大学デジタルメディア・コンテンツ統合研究機構特任准教授&プログラムマネージャー、2009年から2013年まで慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特任准教授。情報通信学会理事、BSフジ「プライムニュース」ブレインキャスター、内閣官房・経済産業省・総務省・文部科学省・文化庁において政府委員を歴任。

著書に『媚びない人生』(ダイヤモンド社)、『真夜中の幸福論』(ディスカヴァー・トゥエンティワン) 、『時間に支配されない人生』(幻冬舎)、『不安が力になる-日本社会の希望』(集英社)などがある。2013年からパリ、バルセロナに拠点を移し、執筆活動中心の生活を送っている。”(ジョン・キム公式ホームページより)

http://johnkim.jp/?p=238

自分を真水に戻す/ジョン・キムオフィシャルブログ

 

■キムゼミの趣旨

“一度しかない人生。

誰もが自分の人生の主役として

幸せな日々を過ごしたいと願います。

 

しかし、社会は荒波の海のようで、
自分の力ではどうしようもできない不可抗力なるもので溢れ、
それが自分を無気力にさせ、時に絶望に陥れることもあります。

 

そのとき認識すべきことがあります。

それは嵐に遭わないと老練な船乗りにはなれないということです。

 

嵐の到来を嘆いてもなにも始まりません。

嵐に遭わないように最善を尽くことは必要ですが、
それでも嵐に遭ったなら、その動きを冷静に見極めると同時に、
嵐を目的地に向けての順風に変えていく舵取りが重要です。

 

人生という航海では、
試練や逆境を成長へと昇華させた者だけが
成功や幸福を手に入れることができるのです。

目的地のない舟にはどんな風も順風にはなれないように、
自分の航海の目指すところを常にそして明確に認識した上で、
どんな風でも順風に変えていける舵取り能力を身につけること。

 

その力を手に入れた者は、
太陽を浴びながら、風を飲みながら、星を眺めながら、
目的地に向かって突き進む航海を存分に楽しむことができます。

 

本ゼミは、人生の指揮権を取り戻し、
絶対不可侵人生を構築するための9つの力を手に入れ、
常に穏やかで成長し続けられる人になることを目的とします。”
(ジョン・キム公式ホームページより)

 

本を読んで先生の考え方は、幸せな人生を送るために絶対必須のものだと強く思っていた最中、このゼミの案内をFacebookで知り、
直感の赴くままに申し込みをしました。(もちろん家族の承諾は得ましたが 笑)

 

 

■開催場所は仁和寺

IMG_6118

“仁和寺(にんなじ)は、京都府京都市右京区御室にある真言宗御室派総本山の寺院。山号を大内山と称する。本尊は阿弥陀如来、開基(創立者)は宇多天皇。「古都京都の文化財」として、世界遺産に登録されている。
皇室とゆかりの深い寺(門跡寺院)で、出家後の宇多法皇が住したことから、「御室御所」(おむろごしょ)と称された。明治維新以降は、仁和寺の門跡に皇族が就かなくなったこともあり、「旧御室御所」と称するようになった。
御室は桜の名所としても知られ、春の桜と秋の紅葉の時期は多くの参拝者でにぎわう。徒然草に登場する「仁和寺にある法師」の話は著名である。当寺はまた、宇多天皇を流祖とする華道御室流の家元でもある。”(Wikipediaより)

 

こんな由緒正しい場所で講義を受けられるなんて。。

まさにシチュエーションとしては最高の場所でした。
始まる前からワクワクが止まりませんでした。

 

 

■ゼミでの講義

IMG_6120

8つの力(感情力・対人力・時間力・読書力・伝達力・集中力・越境力・恋愛力)を身につけるための感情・思考・行動について問答形式での講義でした。著書で聞き覚えのある言葉や初めて聴くことば。

その珠玉の言葉たちをメモを取りながら、頭の中で咀嚼するのが精一杯の中身の濃い講義でした。

著書を読んで思ったことの裏づけができ、また本を読んで理解したつもりになっていた部分が「実はそういう捉え方をするのか」と頷くこともたくさんありました。

 

絶対不可侵の自己に必要な相互に持つ二つの要素

1.自己成長(感情・思考・コミュニケーション・行動)

2.穏やかな心

を身につけるために、これから自分はどういう風に自分の人生の旅を楽しんでいけばいいのかということを再確認できました。

 

非常に中身が濃く、一日があっという間に過ぎ去ったのですが、

最後に課題として自分なりの「人生を豊かにするための3か条」を発表しました。

 

■宣言

40代を前にして人生を豊かにするための3か条

1.自己成長、自分の幸福感を大切にする

自分が幸せでないと他人に幸せを分け与えることなんてできない。
だからこそ、自分がワクワクすることに一瞬一瞬を大切に投資する。

やらなければいけないことではなく、やりたいことをやる!

そのために自分自身の客観性・抽象性を高め視点を自在に変えるスキルをつける。

 

2.挑戦し続ける

自分のことを過小評価しない、将来の自分が今の未熟な自分に枠を決められるのは理不尽。

だから自分の将来を信じていろいろなことに挑戦する。

たとえできなくても、そこから生まれる副産物が自分自身を助けてくれるだろう。

 

3.相手に依存しない生き方をする

組織・会社に依存しない。家族に依存しない。妻に依存しない。

自分にとっての合理性は相手にとって不条理かもしれない。

逆に自分にとっての理不尽は、相手にとっては合理的なのかもしれない。

つねに客観性をもって物事を捉え直す視点を持つ。

 

緊張して、うまく宣言できませんでしたが。笑

 

 

■まとめ

もちろんジョン・キム先生の講義を受けるのが今回の目的でしたが、ゼミの同期生にも恵まれた思いがします。

下は17歳の現役女子高生(特別枠?)から上は50代の会社経営者の方まで本当に幅広い同期生でした。

 

置かれた環境は本当に様々な方々でしたが、みなさん講義に参加された理由はやはり共通点が多かったように思います。

初日の懇親会から二日目の京都散策まで本当に仲良く打ち解けさせていただきました。

 

今後もFacebookなどを通して交流を深めながら、幸せな人生をともに歩んでいけるような仲間でありたいと思います。

 

IMG_6216IMG_6124

そして、最後に今回のセミナーに参加を快諾してくれた寛大なる妻に感謝(^_^)